京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:818846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

何の花でしょう?【パート2】

画像1
画像2
 この花は,今,中庭にあるメダカの池に咲いています。淡い紫色のとてもきれいな花ですね。
 実は,これは「ホテイアオイ」の花なのです。よく金魚の水槽などに浮かんでいるあの植物です。ホームセンター等でも,よく売られています。
 学校にある株は,地域の方にいただきました。最初は,数株だけだったのですが,見る見るうちに増えて,今では水面を覆い尽くすほどです。
 なかなか花を咲かせる株とは出会えませんが,学校のホテイアオイは,1か月ほど前から次々に花を咲かせてくれています。
 今日の午後,参観授業がありました。保護者の方々も,何人も足を止めて,見てくださっていました。 



読み聞かせの会

 本校では,毎月10のつく日の中間休みに,地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)の皆さんが読み聞かせをしてくださっています。
 今日は,「ぴっけやまのおならくらべ」という大型絵本と「一寸法師」の紙芝居を読んでくださいました。
「ぴっけやまのおならくらべ」は,いろいろな動物たちが,おならの音比べをするお話です。いろんな動物がいろんな音でおならをする場面では,子どもたちも大笑い!!聞き終わった後,気持ちがすっきりするそんな楽しいお話でした。
 次の開催日は,9月30日(火)です。どんなお話を読んでくださるのか今から楽しみです。


画像1
画像2
画像3

何の花でしょう?

 この花は,「ワタ」の花です。そう,私たちが身につける衣服や家庭にある綿製品のもとになるあの「ワタ」の花なのです。
 今,正門前やコイの池の側のプランターに植えられています。まだまだこれから大きくなりますが,なかには,すでに花を咲かせているものもあります。
 花が咲いた後は,実綿(みわた)とその中に黒い種がいくつもできます。実綿からは,紡いで綿糸を作ります。空に浮かぶ白い雲のようにもこもこした実綿は,じつにユニークで,見ていて癒されます。
 あと数週間もすれば,たくさん花を咲かせてくれることでしょう。

画像1
画像2

とても可憐な花が咲いています!

 今,中庭の池にかわいい花がたくさん咲いています。
 あまり見慣れない花ですが,「タヌキモ」と言います。水辺に生息する藻の一種で,何と食虫植物です。水中に浸かる茎の部分に袋があり,その袋で蚊の幼虫やミジンコなど小さな生き物を捕らえます。
 名前の由来は,水中の茎や葉全体が,タヌキのしっぽに似ていることからついたそうです。
 とても小さな花で見過ごしがちですが,顔を近づけて見てみると,鮮やかな黄色でたいへん愛嬌のある形をしていますよ。
 
 
 

画像1
画像2
画像3

外国語活動

教科書の絵からアルファベットを探しました。その後,音楽に合わせてみんなでアルファベットの歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

たまごを作ってます

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間は、先日作った色紙をたまごにしていく、という活動に取り組みました。
 自分だけの色を塗った画用紙(小)に色や模様を描き加えていって、これも世界に一つだけのたまごにしていきます。
 子ども達は線の種類を「まっすぐにしようか?」「ギザギザにしようか?」と考えたり、途中で色を変えたりするなど工夫していました。
 次回は大きい方の画用紙に今回のたまごを貼り付けて、中から出てきたものを想像します。

かかしをプレゼントしていただきました!

画像1
画像2
画像3
 桂川園から、かかしをプレゼントしていただきました。
 いつも生活科でお世話になっている井上さんからの紹介で、桂東の子ども達のために心をこめて作ってくださったそうです。
 想像していたより大きくて立派なかかしを見て、子ども達は歓声をあげていましたよ。

アレックス先生の「読み聞かせ」

 8日(月)にALTのアレックス先生が,初めて英語の「読み聞かせ」をしてくださいました。
 中間休みの図書館には,低学年と中学年の子どもを中心に多くの子が集まりました。本は「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」です。
 簡単な英語ですが,低学年の子どもにとっては,その意味を理解することは難しいかもしれません。しかし,繰り返しの中で動物の名前や色のことはなんとなく理解でき,低学年の子どもたちも楽しんでいました。
 その助けになったのは,アレックス先生の,子どもたちに語りかける素晴らしい読み方です。特に鳴き声などの擬声語や魚の様子などの擬態語の表現が,豊かで上手いのには驚きました。
 次回は来月です。今度はどんな本でしょう?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

土曜学習【その3】

完成です!
どれも個性があって,とてもかわいい「ぶたさん」ですね。

画像1
画像2

土曜学習【その2】

みんな真剣に,でも,とっても楽しそうに作業をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 山の家1日目
9/24 山の家2日目
9/25 山の家3日目
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp