京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up13
昨日:156
総数:1434081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

んっ? この手は??

画像1
手のひらにできたまめ。破れてしまうのを防止するためのテーピング。
実はこの手のまめ、太鼓の練習でできたものなんです。どれほどバチをにぎって練習したかを物語る「手」。
練習の成果も上がってきています。
画像2

少しずつしか進まないけれど...

画像1
3年生の学年展示「おみくじ屏風(びょうぶ)」の制作風景。
一つひとつ、地道に結んでいくしかない、時間のかかる作品です。

生徒たちは、何か願いごとを心に浮かべながら結んでいるのでしょうか。
画像2

2年生 リハーサル

合唱コンクールに向けての2年生のリハーサル。昨年経験しているとはいえ、ステージへの上り下り等の動きについては、もう一度確認。みんなの前で歌うのは、何度経験しても緊張するものです。本番まではまだ少しあります。パート練習を基本に、仕上げてください。
 「音叉(おんさ)」という理科の実験器具がありますが、一つの音叉を鳴らすと、もう一方の音叉も同じように鳴り出します。「共鳴」という現象。合唱にも似たところがある。「響き合う」という言葉がありますが、一人ひとりの歌声を響かせることで、みんなの歌声がいっそう響き合う。聴く人たちとも「響き合う」関係はつくられる。
「響き合う 藤中の合唱コンクール」をみんなの手で!


画像1
画像2
画像3

藤中の『学校教育目標』によせて!

画像1
 本年度も、藤中の最高目標である「学校教育目標」を、『すべての生徒に、自らの将来を切り拓くことができる力を育む』としてスタートしました。  
この学校教育目標を二つの要素に分けてみると、一つは「自らの将来」です。生徒にとってのそれは、将来の夢であり目標です。目標とする人・モデルであり、「あの人のような大人になりたい、あの人のような仕事をしたい。もっと言えば、「あの人の生き方を探究したい」ということだと思います。即ち子どもたちは、家族をはじめ、身近にいる大人を見て、その仕事ぶりや人間性に接したり、すべての教育活動や経験を通し、あらゆる場面で、将来の目標とすべきモデルを探し続けています。私も含めて「大人よ、しっかりせよ!」と言われているようです。
教育目標の二つ目の要素は、「切り拓く力」です。これは、自身が今までのキャリアで身に付けてきた力と適性であり、これからのキャリアで身に付け続ける力であり適性です。ここで言うキャリアは、学校生活で言えば、すべての教育活動や経験(生活経験を含めて)を指します。
教育目標の二つの要素にギャップがあって当然なので、その目標に向かって着実に前進するための「計画」が必要であり、何よりもその計画の「実行」が必要です。そのため粘り強さや努力が必要になります。その積み重ねの中で、少々目標に修正があっても良いのです。この姿勢もキャリアで身につけます。本年度の藤中の行動目標,即ち合言葉として,昨年までの『あいさつ』,『時間』に加えて『授業』を提案しました。教職員も生徒も、一時間一時間の『授業』を大切にして自身に力をつけましょう!」と呼びかけました。
単純ながら,これらの事を行動目標として生徒たちも我々教職員も共に実践することが,藤森中学校の教育目標を達成することとにつながると考えています。これからも是非とも藤中生を応援して下さい。

校長 須川 和幸(藤中通信第96号寄稿文より)

いい緊張感のリハーサルでした

合唱コンクールに向けての1年生のリハーサル。
緊張感をもった、ひじょうに整然としたリハーサルでした。
歌う方はもちろん、聞いている生徒たちの態度もバツグン。

本番まで、あと2週間。今もとってもいい合唱になっていますが、あと一段、いやもっともっと上をめざして、みんなで取り組んでいこう!
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 藤森まつり出演

9月14日(日)
藤森神社で行われた「藤森まつり」に吹奏楽部が出演しました。
このお祭りは京都伏見ロータリークラブ主催で、
東日本震災復興支援事業として行っているものです。
当日は石巻から震災の被害に遭われた方々も招待されており、
吹奏楽部の演奏がこのお祭りを盛り上げるステージとなっていました。
画像1
画像2
画像3

組み立て体操

3年生の組み立て体操の練習風景。屋内で何度も練習を重ね、今日は芝生の上での練習。
安全を第一に考え、補助する生徒の役割も重要です。
男子の方は、気合いを入れて気持ちを一つにするためにも、かけ声を出したりもしていました。
本番での勇姿をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

Timに手紙を書こう  (3年生 英語)

教職専門実習生による約3週間の教育実習も、本日が最終日。生徒たちも新しい先生に慣れ、授業中も「先生! 先生!」と呼んでばかり...。
写真は3年生の英語の授業。
あまいチョコレートに隠された過去、そして、フェアトレードの商品...。
世界に目を向け、知り、考え、表現する。そんな力をつけていってほしい。
画像1
画像2
画像3

♪ この気持ちは何だろう〜  2年生 学年合唱の練習

画像1
中学生という年代は、短時間に驚くほどの上達をみせるときがある。今日の2年生の学年合唱は、まさにそれだった。とくに男子の歌声の豊かさがいい。
きっと女子のパートも男子にリードされ、いっそううまくなっていくに違いない。

どの学年も、どのクラスもそうだが、一生懸命な合唱に出会うとゾクゾクッとくる。
今日の2年生の合唱。ゾクッときましたよ。
画像2

2年生女子 アナ雪の歌に合わせて...

2年生女子の体育大会での演技の一つ。「アナと雪の女王」の歌に合わせてのダンスの練習です。限られた時間の中で、メリハリのついた練習が続いています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 柔道着販売(朝)  2年:合唱コンリハ(3,4限)  午後:学校祭取組
9/19 2年:体育学年練習(3,4限)  3年:合唱コンリハ(5,6限)  7限:合唱練習
9/22 3年:体育学年練習(1,2限)  1年:体育学年練習(3,4限)  午後:学校祭取組  7限:合唱練習
9/24 2年:体育学年練習(1,2限)  午後:文化の部 前日準備・リハ
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp