京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:21
総数:643906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 学校公開日とみさきの家の説明会ありがとうございました

お忙しい中,学校公開日とみさきの家の説明会にお越しいただきありがとうございました。
暑い一日だったのですが,学年体育や説明会など,この時期ならではの参観をしていただけたのではないでしょうか。

みさきの家の説明会では,写真を見ながら日程を確認したりしました。
本日ご都合がつかず欠席された保護者の方には,資料を配布いたしますので,
そちらをご覧ください。

楽しい三日間になりますように…
画像1画像2

4年 運動会の練習がんばっています

画像1画像2画像3
とても楽しんでなるこを持って踊っています。
体育の時間だけでなく,休み時間も音楽を流すと,自然と体が動いてしまうようです。
お家でも踊っているでしょうか…

2年生 発表会の続き

 今日は学校公開日です。国語では,昨日に引き続き,「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。保護者のみなさま
に参加していただいて発表しました。昨日よりはりきっていた子ども達でした。参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 発表会をしよう

画像1
画像2
画像3
 国語では,「あったらいいな こんなもの」の学習で,子ども達が考えた道具の発表をしています。発表する人は,聞いている人を意識した発表を心掛けます。聞いている人は,うなずいたり興味をもって聞いたりします。今日は,生活グループで発表しました。明日の公開日は,違う友達に発表します。保護者の皆様も聞き役になってくださいね。

2年生 いろいろな隊形で・・・

 団体演技(ダンス)の練習は,運動場で隊形を変わる練習をしました。初めは戸惑っていた子ども達でしたが,さすが2年生!すぐに理解して上手に移動できるようになってきました。次は,新しい曲を覚えましょう。
画像1
画像2

2年生 はりきっています

画像1
画像2
画像3
 青空の下,体育ではまず50メートル走の練習から始めました。よそ見をせず,最後まで走り抜きます。だんだん速くなってきています。当日が楽しみです。

北側の街灯付近のビフォー アフター

画像1画像2
 男女共同参画社会ですが,木を切ったりするのは頼みにくいし,ケガの心配もあるので,自ら行ってます。
 先週,夜8時まで橘高校の生徒の下校の安全を見守ってくださっているガードマンの方と話をしていて,街灯付近の木を切っていただいたら…という話をうかがっていたので,実行しました。たぶん夜道が格段に明るくなることでしょう。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)

ビフォー アフター(0908)

画像1画像2画像3
 9月8日(月)朝会を体育館で行った後,すぐに出張。昼過ぎに帰校し,給食をいただいた後,掃除時間に,これまで取り組んでいたトライバランス関係のペンキ塗りが終わったので,遊具の設置を行いました。
 作業中,一年生がどうやって遊ぶんですかと尋ねてきたので見本を見せようとしましたが,初めはうまくいかず,しばらくしてスムーズに進むことができました。
 頭の中の感覚と実際の体の動きの差が大きかったです。運動能力の低下は隠せません。

(写真 左…ビフォー,中…アフター,右…設置終了)

感嘆符 2年生 とっても真剣です!!

 ダンスの練習を始めてから一週間ほどが経ちました。
 今日の練習は,一曲分の踊りを覚えて,さらにタテや横の列を揃えて踊れるように練習しました。前の人を見ながら,横を確認しながら踊るのはとても難しいですが,子どもたちの真剣な目つきがキラキラと光っていました。
 そして,場所の移動も覚えました。各クラス4列並びから一つの円になれるように音楽に合わせて動きました。

 練習での子どもたちは,さすが2年生だな!と驚かされることがたくさんあります。
 上手になりたい,早く覚えたい。そんな気持ちいっぱいの子どもたち。
まだまだ練習は続きますが,頑張ってほしいなと思います。
 
 
画像1
画像2
画像3

6年 理科「大地のつくりと変化」

画像1
 今日は「わたしたちの住んでいる土地はどんなものからできているのだろう?」
という問題について考えました。
本来,地層を実際に観察するのが望ましいのですが,なかなか地層を観察できる場所がありません。
 そこで今日は地層の剥ぎ取り資料を用いて観察を進めました。「石と砂の層からできているな。」「どうして交互になってるの?」子どもたちはいろいろな気づきをしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp