京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:145
総数:643133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

いろいろなみずあそびに挑戦しています (1年 体育)

画像1
画像2
画像3
 低水位から水の量が増えましたが、みんな元気にみずあそびをしています。カニさん歩きをして水中で息を吐いたり、水かけっこをしたりして、ずいぶん水に慣れてきました。
 これからも、もぐったり水中で息を吐いたりするみずあそびに挑戦していきます。

総合的な学習の時間(6年)

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,パンフレット作りに取り組んでいます。

紹介相手は2年生。パソコンを使ったり,手書きで取り組んだり。

2年生に向けてわかりやすく,丁寧に作っています。

おって ちょっきん (1年 図工)

画像1
画像2
画像3
 図工の「おって ちょっきん」で作品を作っています。はさみの持ち方や使い方を学習した後、紙をじゃばらに折って絵を描きました。4つの絵がつながるように、工夫して絵を描いています。つながった時には「やった〜。」という声が上がりました。次回は、切った形にカラフルに絵を描く予定です。どんな作品ができるか、楽しみですね。

和文化(部活動)

画像1画像2画像3
 今日は,「お茶」の日です。ふくさ捌きの練習をしました。
練習をした後は,お茶をいただきました。
 昨年まで活動していた子が,今年入った子に,親切に教えて
いる姿が見られました。

陸上部・駅伝部(部活動)

画像1画像2画像3
 陸上部では,ミニハードルでもも上げの練習をしました。5年生が4年生にやり方をやさしく教えていました。また,卒業生も来てくれて,よいお手本を見せてくれました。
 駅伝部では,地域の指導者の方に,アップの仕方や基本の走り方を教えていただきました。

ギコギコとんとん(4年図工)

画像1
図工室で,木を使った工作に取り組んでいます。今日は,のこぎりの扱いに慣れることを一つの目標としています。今後は,木や板を切ってできるいろいろな長さや形から,表したいものを思いつき,つなぎ方を工夫していこうと思います。
画像2

松ヶ崎浄水場に行きました。

社会科「くらしと水」の学習で,松ヶ崎浄水場に行きました。
わたしたちが飲んでいる水道水は,どのように作られているかを実際に見てきました。
みんなの口に入るまで,たくさんの工程があり,水道水を作るのはとても大変だと気付きました。これからも水を大切にしていきたいと思います。
画像1画像2

あさがおの支柱を立てました (1年 生活)

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てているあさがおが大きくなりました。つるが伸びてきたので、「どうしたらいいかな。」と話し合うと「何か、棒のようなものを立てるといいよ。」という意見が出ました。そこで、「こんな道具があるよ。」と支柱を紹介し、植木鉢に立てました。ふた葉と本葉の手ざわりを確かめたり、巻きついてきたつるの観察をしたりしました。

「くちばし」の学習をしています (1年 国語)

画像1
画像2
画像3
 国語の「くちばし」の学習をしています。「といかけのぶん」と「こたえのぶん」に注目して、鳥のくちばしの特徴について学習しています。授業の最後には、1時間の学習の感想も書けるようになりました。

3年 京野菜が育ちました

画像1
 明徳農園で育てている京野菜が育ちました。
 大きくなっている京野菜を見ると,子ども達はとても喜んでいました。
 収穫した野菜は,順番に持ち帰っています。
 ぜひ食べてみてください。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp