![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:56 総数:231468 |
中学部 「総合的な学習の時間」![]() ![]() テーマーはNEW文房具の開発です。 9月2日は,「これはすごい文房具!」を調べてグループ発表を行うという学習でした。 どのグループも「すごい!」文房具をみつけ発表していました。 次回の学習では自分たちの会社名(グループ名)とその由来を考えます。 今年はどのような素敵な文房具が開発されるか,乞うご期待! 学習の様子は,ホームページでお知らせしていきます。 本校小学部 読書交流会![]() ![]() ![]() 最後に教職員から交流会の感想をもらいました。「発表もよかったけれど,みんなの聞く姿勢がすばらしかった。」とほめられ,みんな満足顔でした。 府立分教室 村田製作所出前授業![]() ![]() 分教室の子どもたちは、普段なかなか実験器具に触れる機会が少なく、今回、村田製作所の実験器具に触れ、電気のもつ力を体感することができ、とても良い経験になりました。また授業後には、「セイサククン」という自転車に乗ったロボットの実演がありました。細い平均台を上手に走るロボットに驚き、子どもたちからは拍手が起こっていました。 この経験で、さらに理科を好きになってくれることとと思います。 全校集会![]() ![]() ![]() 本校と分教室をテレビ会議システムで繋ぎ,まず校歌斉唱を行いました。久しぶりに子どもたちの元気な声が体育館に響きました。続いて,校長先生からは,年度当初にも話があった,今年度みんなでがんばること「1.挨拶 2.勉強 3.服装 4.ICTの活用」について再度お話がありました。 次に,7月28日(月)に京都市立総合支援学校スポーツ交歓会 卓球バレーの部に参加し,グループ優勝を果たした「桃陽クローバーZ 1」チーム,グループ3位だった「桃陽クローバーZ 2」チームにそれぞれ賞状,トロフィーが授与されました。 最後に,児童生徒会が,10月18日(土)と11月1日(土)に行われる桃陽学校祭に向けて,児童生徒が力を合わせてがんばろうと呼びかけました。 子どもたちは夏季休業明けの今日,心を新たに落ち着いて話を聞いていました。 オープンスクール桃陽2日目![]() ![]() ![]() 2日目のプログラムは,卓球バレー,理科活動,音楽活動とタブレットパソコンを使ったゲームでした。 子どもたちは,1日目よりも緊張が取れて,笑顔で活動していました。プログラム終了後,「楽しい2日間だった」と少し名残惜しそうにしていました。保護者の方からも「最後のスライドショーを見ていて,子どもの成長が見られた」という声をいただきました。 オープンスクール桃陽1日目![]() ![]() ![]() 1日目のプログラムは,オープニングの名刺交換から始まり,バルーンスライムなどのお祭り屋台,英語活動でした。 初めて会う友達や先生に囲まれ,最初は,とても緊張していた子どもたちも,徐々に慣れ,最後は「楽しかった」「明日も楽しみにしてるよ」と言って帰っていきました。 分教室 夏期講座の様子![]() ![]() ![]() 小学部では、主に夏休みの宿題に取り組んでいます。自分たちで夏休みの宿題の中から、ドリルやプリントを選び、自分のペースでどんどん進めています。すでにドリルを一冊仕上げた子や、苦手な漢字をノートにたくさん書いている子がいます。最終日の今日も、しっかり学習ができていました。 中学部では受験を見通した学習をしています。苦手な科目をしっかり夏休み中に克服し、得意な科目は一歩先のレベルに進むなど、今の学力に応じて学習計画を立て、夏期講座を有効活用しています。 本日で夏期講座は終了ですが、それぞれ残りの夏休みを有意義に過ごしてほしいと思っています。 本校小学部 夏期講座 陶芸教室![]() ![]() 中学部「夏期講座」![]() ![]() 3年生にとっては,中学校最後の夏になります。有意義な夏休みになるよう,目標と計画を立て,気持ちの良い夏休みを過ごしてほしいです。 卒業生の体験談を聞く会〜ようこそ先輩〜![]() 部活動や授業の様子,学習課題,行事等について具体な話があり,充実した高校生活を送っていることが伝わってきました。 また受験にあたっての準備や心構えの話,励ましやアドバイスに,受験を控えた中学3年生も熱心に耳を傾け,心に響いたようです。 今日のお話を胸に,それぞれの夏休みを過ごすことと思います。 ![]() |
|