京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up61
昨日:98
総数:521197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・3回目のようすより!<その3>

 最後は2年生です。こちらは“綱引き”で盛り上がりました。

 本番も“やるぞ!”

画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・3回目のようすより!<その2>

 次は1年生。1年生は初めてなので、個人競技の招集もしっかり確認をしました。
画像1
画像2

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・3回目のようすより!<その1>

 今日16日は最後の学年練習です。この間雨もなく、3回とも天候に恵まれ、順調に学年練習を行うことができました。(誰の行いがいい??)

 3年生が3限、1年生が4限、そして2年生が6限に実施し、1・3年生はおもに個人種目の招集の確認(誰がどの種目の第何レース・何コースを走るのか)等を、2年生も同じく個人種目の確認を短時間で行い、その後は学年種目となる“綱引き”の練習に時間を割きました。

 今日は暑い中、本当にお疲れ様でした。あとは体育の部本番まで、3学年そろっての“合同体育”と“予行演習”を残すのみです。あと少し、頑張りましょう。

 まずは、3年生の学年練習のようすです。各出場種目に分かれて、自分の走る順番やコースの確認と競技の説明を聞きました。

画像1
画像2

感嘆符 いつまでも眺めていたい!! 中秋の名月!

 先日週明けの8・9日の晩に夜空を見上げると、まん丸に大きく輝く、月が見られました。そうです。これは“中秋の名月”と呼ばれる月です。

 そもそも“中秋の名月”とは何かといえば、別名“十五夜”とも呼ばれ、旧暦の8月15日に見える月のことです。昔の暦(旧暦)では春が1月から3月、夏が4月から6月、秋が7月から9月で、冬が10月から12月となっています。7月〜9月(秋)のちょうど真ん中の日が8月15日となるため、その日を「中秋」と呼んでいたのです。

 ただ、“十五夜”なので15日が“中秋の名月”だと思っている人も多いかもしれませんが、実際は旧暦と現在の暦の数え方が違うので、毎年9月中旬から10月上旬の間に、旧暦の8月15日が来ることが多いそうです。
 今年度はめずらしく9月中旬より早い時期に8月15日(旧暦)がやってきたようで、9月8日が今年の“中秋の名月(十五夜)”の日となりました。
 ちなみに、平成27年度は「9月27日」、28年度は「9月15日」、29年度は「10月4日」、30年度は「9月24日」となるそうです。

 もう一つ、“十五夜”といえばふつうは満月を思い出しますよね。しかし実際には、“十五夜”(=中秋の名月)の日は満月の日に近い日ではありますが、必ずしもその日が満月になるわけではないのです。新月が満月になるまでの日数が毎回ちょうど15日ではないために、年によって多少ずれるそうです。
 今年、その満月になった日は“十五夜”より1日ずれた「9月9日」でした。なので、9月8日の“中秋の名月”のときには、実は満月より少しだけ欠けていたのです。

 さらに今年の“中秋の名月(十五夜)”の特徴は、“スーパームーン”だということです。
 “スーパームーン”というのは、地球と月がもっとも近づいた頃に見られる月で、普段に比べ月が近いので、大きく見えるということなのです。

 つまり、今年の“中秋の名月”は、例年より大きく見える満月(実際にはほぼ満月状)で、タイミング的にはめずらしかったのだそうです。

 見逃した方には是非、9月8日の夜に撮った今年のスーパームーン“中秋の名月”の写真をご覧いただき、お月見を楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 教育実習真っ最中!! 将来の先生を目指して!

 8月29日から9月19日までの3週間、お二人の大学生が教員免許取得のために、本校に教育実習生として参加しています。もうすでに何時間か教壇に立ち、専門の教科の授業にあたってくれています。

 お一人は社会を担当する男性の垣内雄飛(かきうちゆうひ)先生。垣内先生は小・中・高と野球の選手として活動・活躍していました。すでに先生のユニフォーム姿を見た人もいるのかもしれませんね。所属は1年の学年です。
 教育実習の感想を尋ねると、「教師という仕事は思ってたよりずっと大変な仕事だな」と答えてくれました。洛西中学校の生徒の印象については、「真面目な生徒が多く、授業もしっかりと聞いてくれる。また、元気な生徒が多い」とのことでした。

 もう一人は数学を担当する女性の清水芽乃(しみずちよの)先生です。清水先生は中・高と吹奏楽部に所属し、マーチングの演奏でも活躍していました。所属は2年の学年です。
 教育実習の感想は、「教師という仕事は大変だけど、やりがいがある」とのこと。また、洛西中学校の生徒の印象は「元気で、よく声をかけてくれる」そうで、「とても楽しい」と笑顔で答えてくれました。

 あと1週間ほどの実習となりますが、最後までよろしくお願いします。
画像1
画像2

感嘆符 中間テスト1週間前!! 急ピッチでテスト範囲の勉強を!

 今日からテスト1週間前の期間に入り、9月18日・19日に向けて、テスト勉強を急ピッチで進めます。

 テスト範囲はすでに発表され、範囲表が皆さんの手元に配られているはずです。(念のために、このホームページの『お知らせ』欄にも範囲表は掲載してあります。必要に応じてご活用ください。)

 もう一度各教科の出題範囲やポイント(アドバイス)を確認し、この1週間はしっかりとテスト勉強に励みましょう。とくに3年生は進路決定を前にして、今回のテストの結果も重要です。テスト勉強の時間は十分に確保して、早め早めの準備をしておきましょう。

 暗記の必要な内容は、目で見て、声を出して、何度も繰り返し書くのが効果があります。五感をフルに使って覚えてください。
 あとは練習問題を何度も繰り返し解いてみる。反復練習は力になります。

 なお、テストの時間割は、テスト範囲表の中に書いてあります。それを確認してください。 健闘を祈ります!

 この写真は、テスト前の放課後の学習会のようすです。
画像1
画像2

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・2回目のようすより!<その2>

 これも3年生が「大縄跳び」に挑戦しているところです。みんなで息を合わせるのは大変ですが、縄を回す人と跳ぶ人が呼吸を合わせて、少しずつ上達していってください。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部!! 学年練習・2回目のようすより!<その1>

 昨日9日に、各学年2回目となる「体育の部・学年練習」が行われました。
 昨日は非常に天気がよく、暑い中での練習となりましたが、学年種目の実際の競技練習については、どのクラスも密かにライバル心を燃やし、取り組んでいました。

 ちなみに、入場のための行進練習や、1年生では「台風の目」、2・3年生は「大縄跳び」の練習を行ったようです。

 次は16日に最後の「学年練習」となります。

 なお、下の写真は3年生の学年練習のようすです。

画像1
画像2

感嘆符 生活確立週間!! 後半の結果より!

 先週1週間、生活確立週間があり、その中で実施されたベル着点検の結果報告(前半)を、先日このホームページに掲載しました。今回はその後半の結果をお伝えします。

 9月3日(水)は、ベル着ができなかった人数「0」というクラスは2年1組と3年2組の2クラスでした。Good!
 1年3組、3年1組・3組・4組、5組の5クラスも1〜2人ということで、あともうちょっとで「0」でした。さすがは3年生!

 4日(木)にベル着ができなかった人数「0」だったクラスは、1年3組と3年1組・3組の3クラス。これまたGood、Good!!
 あとちょっと(1〜2人)というクラスは、1年1組、3年2組、5組の3クラスでした。あと一息ですね。

 最終日の5日(金)に「0」達成となったのは、1年1組・3組、3年1組・3組の4クラスでした。
 ベル着違反が1〜2人までの惜しかったクラスは、1年2組、2年3組、5組の3クラスで、合計7クラスとなりました。2年1組・2組と3年2組が報告できていないという残念な結果になったのですが、実は3年4組もベル着違反となった人が4人という頑張りは見られたのです。

 5日間の生活確立週間も、結果的には全クラスが「0」とはならなかったのですが、最初に比べると、徐々にベル着違反者の数は減っていきました。生徒会や各クラス委員の呼びかけ、先生方の支援もあって、改善することができましたが、この後も引き続き、余裕をもって登校したり、教室では着席し、チャイムとともに学習に切り替えられるよう続けてください。「習慣」が身につけば、それは君たちにとってとても大きな力となり得るのです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ようこそ、新林・境谷小6年のみなさん!! “オープンスクール”開催!<その15>

 そして最後は、“ハイタッチ”でお別れをしました。

 お疲れ様!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp