京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:0
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

高学年 身体測定

先週5・6年生で身体測定を行いました。
低学年で行った「けがのてあて」の内容に加えて高学年なので,難しい言葉も覚えました。
「キーゼルバッハ部位」とは,鼻の穴の近くに集まっている細かい血管が集まっている部位のことです。
この血管が傷つくと鼻血が出るのですね。
だから,鼻血を止めるにはこの部位を鼻の上から強くおさえることが大事なのです。
さあ,鼻血が出たときこれからはうまく止められるでしょうか?
運動会も近づき,けがをすることも多くなることが予想されます。
保健室に来る前にできるけがのてあてがこれからはできるといいですね。

5年生 ドッジボール大会

 5年生のドッジボール大会です。
 秋晴れの空の下で,全員がさわやかな汗を流しました。
 みんなで,ドッジボールを楽しむことができました。
画像1
画像2

避難訓練

 今日は不審者の侵入に備えた,避難訓練を実施しました。
 子どもも教職員も真剣に訓練に取り組みました。
 いざというときは,自分で自分を守ることが一番大切です。
 これからも様々な状況に応じた避難訓練を行います。
画像1
画像2
画像3

4年 立山宿泊学習に向けて

もうじき出発する立山に向けて,
引率して下さる先生の紹介がありました。

給食時間には4年生の教室にきて下さり,
自己紹介などをして,
一緒に給食を楽しんでいます。

立山では,たくさんの先生方と一緒に
活動を楽しみたいです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習2「星野先生読み語り」

 今日の土曜学習では,星野祐美子先生に来ていただいて,絵本の読み語りをしていただきました。
 宮沢賢治の「注文の多い料理店」など楽しい絵本を読んでいただきました。
 子どもたちは,真剣にそして楽しく聞き入っていました。
 子どもたちにとって,かけがえのない,貴重な時間となりました。
 「子どもたちと一緒に本を読んで,私もとても楽しかったです。」
 と星野先生におっしゃっていただきました。
 星野先生,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

9月 土曜学習

 9月13日(土)
 今日は土曜学習です。
 子どもたちは朝から自主的に集まって,学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 おいしいカレーができました

 4年生は立山の宿泊学習に向けて,カレー作りに挑戦しました。
 グループで協力し,かまどで火を起こしたり,食材を調理したり,ご飯を炊いたりしました。
 初めての経験で,水の量や火加減が難しかったようですが,自分たちで作ったカレーの味は格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

6年 月と太陽の学習をしています!

画像1
画像2
画像3
6年生の理科では、月と太陽の学習をしているところです。
今日は、理科室で月の満ち欠けについて実験を通して学習しました。

太陽・地球・月の模型を使いながら、
真っ暗な部屋で月の満ち欠けを実演した時には、子どもたちも
「おぉ〜!」と驚いていました。

それぞれの位置関係と、月の満ち欠けの関係について
しっかりと理解することができたようです。

太陽や月の話、また宇宙の話は、子どもたちにとっても
とても興味深いものだったようです。
太陽の黒点を見たり、月球儀を見たりするたびに、
子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。

なかには、
「宇宙について、話したいことがたくさんありすぎる!」
と言う子もいました。

「太陽っていつかはなくなるの?」
「月の中は何があるの?」
「地球から太陽までってどれくらい?」

遠い宇宙に思いを馳せる6年生でした。

4年生 立山宿泊学習に向けて

 4年生は9月26日(金)〜29日(月)に「国立立山青少年自然の家」に宿泊学習にいきます。
 今日はみんなでしおりを作りました。
 みんなで協力して,作ることができました。
 本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「風とゴムのはたらき」

 3年生は理科の学習で,風やゴムの力で物が動く様子を観察ししています。
 今日は,ゴムの力で自動車を走らせてみました。
 体育館でゴムの伸びと走り方の違いを調べました。
 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp