6年生「食に関する指導」
6年生の「食に関する指導」では,「水分の働きとからだに良いとり方」を学習
しました。
毎日暑い日が続き,冷たい飲み物をついついゴクゴク飲んでしまいます。
そこで,ペットボトル500mlの糖度を糖度計ではかり,1本に含まれる
「砂糖の量」を計算しました。
暑い夏からだに良い「水分」を上手にとって,元気に過ごしましょう。
【給食】 2014-07-17 18:27 up!
最後の水泳学習
5年生最後の水泳学習でした。初日の検定では25mに届かなかった人もいましたが,最終日には合格者がたくさん出ました!毎回の頑張りが実を結びました。
水泳が苦手な児童も,去年よりも成長している部分が見られ,少しずつ上達することができました。6年生につながる水泳学習になったのではないかと思います。
【5年生】 2014-07-17 07:56 up!
カラオケダンス大会 5年1組
集会委員会の企画で「カラオケダンス大会」というイベントがはじまりました。
初日は5年1組のソーラン節です。去年と変わらず,圧巻のパフォーマンスでした。
かけ声も,ふりつけもばっちり決まっていました!
【5年生】 2014-07-17 07:55 up!
水泳学習
3年生は1度も中止になることなく水泳学習ができています。日頃の行いがいいせいなのでしょうか。
水慣れで水かけや水中じゃんけんをした後は,バタ足しながら頭が上がらないようにするため,おへそを見ながら泳ぐことを意識しています。夏休みまで水泳学習はあと1回!きっとまたいいお天気となるのかな?!
【3年生】 2014-07-16 07:32 up!
図工 小物入れづくり 2
白い紙ねんどに好きな色の絵の具を混ぜて色をつけました。どの作品も,優しい色の紙ねんどで,それぞれの発想で工夫されています。
【3年生】 2014-07-15 18:40 up!
冷たい かき氷
水の量を工夫して,冷たいかき氷を描きました。また,おしゃれな器も,かき氷をおいしくみせています。
【3年生】 2014-07-15 18:31 up!
トイレのスリッパ
みんなが使うところだから,みんなが気持ちよく使えるように3年生のみんなでトイレのスリッパをきれいに並べています。スリッパが整うと,トイレの使い方もよくなってきました。
【3年生】 2014-07-15 18:31 up!
習字の時間
3年生になって習字の授業が新たに始まりました。
筆やすずり,墨汁など初めて使う道具にわくわくしながら
毎週一文字ずつ練習をしています。
初めて書いた文字は「一」でした。
写真は「土」を練習しているところです。
この後小筆の力加減に苦戦しながらも,自分の名前を書きました。
【3年生】 2014-07-15 18:30 up!
水育!
7月11日の金曜日,社会科の学習として「水育」の出張授業を受けました。私たちが生きていくうえで欠かせない”水”の大切さはもとより,それを育む”自然”の大切さを学び,自分たちに何かできることはないかと,思いを巡らしていました。
【4年生】 2014-07-14 17:12 up!
図工 小物づくり
色をつけた紙ねんどで,小物をつくりました。お父さんやお母さんにプレゼントしようと心をこめてつくっている人や,自分の好きな動物や植物でまわりを飾って工夫する人などがいました。素敵な作品が出来上がりました。
【3年生】 2014-07-14 16:59 up!