京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:44
総数:510651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年国語 狂言「柿山伏」音読発表会

2日 体育館にてこれまで学習してきた「柿山伏」の音読発表会を行いました。
今年は,9月に能のワークショップ,10月に能の公演がそれぞれ本校の体育館で行われます。能と狂言とは異なりますが,伝統文化を学ぶに当たって,この学習で興味・関心を高めて,秋へとつながればと願っています。
子どもたちは,練習してきた場面ごとにシテ(山伏)とアド(柿主)をふりや演技を工夫して演じながら音読していました。
終わってから,友達の工夫したところを伝え合いました。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報4

2014/07/02 16:33:56情報
これから風呂に入り、夕食とキャンプファイヤーです。予定通り進みそうです。本日の配信は終了します。
画像1
画像2
画像3

4年生:みさきの家情報3

2014/07/02 16:33:56情報
入所式を立派に終わりました。磯観察ではヒトデやヤドカリ、カニ、ウニなどを観察する事ができました。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報2

船では遊覧船の上に出て顎湾の島々や真珠養殖のイカダを見てバスの中のストレスを解消しました。まずは腹ごしらえをして、入所式に臨みます。
画像1
画像2

4年生:みさきの家情報1

バスの旅3時間。賢島から船に乗ってみさきの家に全員元気に着きました。
画像1
画像2

今日からみさきの家です

 4年生が今日7月2日から3日間の「みさきの家」野外宿泊学習に行きます。
友だちと協力し,ルールを守って楽しく意義のある学習にしてほしいと思います。
写真は,出発式の様子です。
今後も美咲での様子をアップしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 日清カップに向けて!

7月5日(日)に西京極陸上競技場にて行われる大会に,6年生男女各4名ずつが4×100mリレーに出場します。本番に向けて,ステップワークや反応を高めるようなアップを行い,バトンパスの練習をして,最後に1回だけ男女で競争をしています。徐々にバトンパスがスムーズになってきたように思います。
暑い中だけど,よくがんばってます!
画像1

6年理科 葉の蒸散観察&ジャガイモ収穫

夏らしい1日となったこの日,ホウセンカの蒸散実験を行いました。葉をつけたままと葉を取ったホウセンカに袋をかぶせて,15分後・30分後を観察するのですが,間の時間がけっこうあって,何をしようか迷いましたが,これまで学習してきたジャガイモの収穫を行いました。小さなジャガイモも土をきれいに落として磨いている子たちもいました。それも終わったので,草笛にも挑戦してみました〜♪
画像1
画像2
画像3

地域の福祉施設マリアヴィラ訪問

地域の高齢者施設「マリアヴィラ」の方々に,歌声を届けに出かけました。
むくのきの子どもたちの笑顔と,明るい歌声に,皆さん温かい拍手を送ってくださいました。「かわいいね」「じょうずやね」「またきてね」と声をかけてもらって,子どもたちもとってもあたたかい気持ちになりました。
「また来ます」と約束して,帰ってきました。良い機会を持たせていただけました。
画像1
画像2
画像3

5年:きれいになった図書館で

整備が進み,学習しやすくなった図書館に,
ホワイトボードが入りました。

まっさらのホワイトボードを披露した時には,
「一番のり〜?」
と声も上がっていました。

これで教室のように,より図書館で授業を進めやすくなりました。
図書館を情報センターのように,うまく活用しながら
授業を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp