京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up14
昨日:32
総数:424681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

アンニョン ハシムニカ

韓国伝統舞踊グループの方々に来ていただき,
韓国の文化や踊り,楽器の演奏などを教えていただきました。

似ているようでどこかがちがっていて,
ちがっているようで良く似ているところがあるお隣の国。

そっくりなことや,ちがっていて素敵だなと思うことなど
たくさんのことを発見できました。
画像1
画像2
画像3

選書会が行われました。

画像1
画像2
画像3
今年も体育館で選書会が行われました。
たくさんの本を前にして子どもたちは
図書ボランティアの方や書店の方のご協力の下
お気に入りの本を探しました。

読書の幅をこれからもどんどん広げていってください!!

つぼみスクール

6月26日につぼみスクールが開かれました。
視聴覚教室に婦警さんやワコールの方をお招きして
大切なお話をたくさん聞かせていただきました。
これからの生活に是非役立ててほしいと思います。

画像1画像2画像3

皮膚と汗のひみつ

画像1
 今日の身体測定では「皮膚と汗のひみつ」について教えていただきました。
「汗をかくことに,そんな意味があったなんて…!!」と,自分の体のことにもちょっぴり詳しくなり,熱中症予防のためにも,しっかり汗をかいて水分(塩分)を取ることの大切さも学びました。

ビンゴで,えいえいおー!!

画像1画像2画像3
ひまわり学級のお友だちがビンゴ大会を開いてくれました。元気なあいさつ,ルール説明のあと,待ちわびていたビンゴ大会が始まりました。司会のお友だちが言う数字に耳を傾ける子どもたち。「やったー!数字があった!」「次,絶対,この数字がでますように!」「リーチ!リーチ!」「やったー!ビンゴ!!」と,盛り上がっていました。みんなが一緒になって楽しんでいました。

4年 とじこめた空気や水

画像1画像2画像3
理科の「とじこめた空気や水」の学習で,袋に空気をとじこめてみました。
めいいっぱい袋に空気を入れようとしたり,空気をとじこめて袋に座ってみたりと手ごたえを感じようとしていました。
とじこめられた空気を押し出そうとするとどうなるかの実験もしました。

一筆入魂〜筆順に気をつけて〜

画像1画像2
「左」と「右」の「横画」の長さ,「はらい」の長さに気をつけて字形を整えて書きました。
 子ども達も,休日参観で見ていただけることを楽しみにしています。

ミニトマトの観察

画像1
ミニトマトの種を植えてから約一カ月。芽が出てから何回か観察をしています。子どもたちは,気づいたことをどんどんカードに書きとめています。さすが,観察名人!!少しずつ,花のつぼみもできてきましたよ。もっと大きくなあれ!

おはよう紙しばい

画像1画像2
図書委員さんが,朝読書の時に読聞かせをしてくれました。子どもたちは興味をもって紙しばいを聞いていました。最後に子どもたちは感想を伝えました。

走れ!!ソーラーカー

画像1画像2
 理科の「電池のはたらき」の学習のまとめとしてソーラーカーを作りました。
少しでも速く走らせようと光電池の位置を変えたり,日光のよく当たる場所をさがしたりしてソーラーカー競争を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp