![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:66 総数:195333 |
昼夜交流学習 「茶道」「ストレッチ」![]() ![]() 今年も昨年度に引き続き,郁文地域女性会の加納さん,坪倉さんらによる「茶道」,そしてダンスインストラクター・健康運動実践指導者のあだちゆうさんによる「ストレッチ」を行っています(「茶道」は年間9回,「ストレッチ」は年間12回を計画)。昨年度までは,昼間部の生徒に指導していただいていましたが,今年度からは夜間部の生徒も交えて交流の時間に指導していただいています。 心と身体はつながっています。固くこわばった身体をストレッチで柔らかくほぐすことで,張りつめた心の緊張を緩めることもできます。優しく身体と対話することで,自分の心とも対話することにもなります。また,茶道は「動く禅」とも言われ,心と体をリラックスさせる効果があります。所作を間違えないようにと神経を集中させていると,いつのまにかストレスから解放され,身も心も軽くなっているのに気がつくと思います。 茶道には「相客に心せよ」という言葉があります。「相客」というのは,同席になった人たちのことで,その相客が互いを尊重しあい、楽しいひとときを過ごすようにしなさいという利休の言葉です。 学校支援ボランティア表彰式![]() ![]() ![]() 中国『切り絵』に親しもう (多文化学習プログラム)![]() ![]() ![]() 8月29日(金)には1・2・5組が,9月1日(月)には3・4組が中国の伝統文化である『切り絵』づくりに取り組みました。講師に「色のアトリエ」から代表の原映子さんと田中美恵子さんに来ていただき,丁寧に,そして親切に教えていただきました。 「色をつかったり、ものをつくったりすることで気持ちがすっきりしたり、心が元気になったりします。技術的にうまく表現したり、つくったりすることではなく、思いのまま心から取り出した色や形を通して好きに表現する体験を大切にします。新しい自分に出会って感動を覚える。そういった気持ちに出会う体験活動です」 |
|