![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:5 総数:132374 |
4年 立山宿泊学習に向けて
もうじき出発する立山に向けて,
引率して下さる先生の紹介がありました。 給食時間には4年生の教室にきて下さり, 自己紹介などをして, 一緒に給食を楽しんでいます。 立山では,たくさんの先生方と一緒に 活動を楽しみたいです。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習2「星野先生読み語り」
今日の土曜学習では,星野祐美子先生に来ていただいて,絵本の読み語りをしていただきました。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」など楽しい絵本を読んでいただきました。 子どもたちは,真剣にそして楽しく聞き入っていました。 子どもたちにとって,かけがえのない,貴重な時間となりました。 「子どもたちと一緒に本を読んで,私もとても楽しかったです。」 と星野先生におっしゃっていただきました。 星野先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 9月 土曜学習
9月13日(土)
今日は土曜学習です。 子どもたちは朝から自主的に集まって,学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 おいしいカレーができました
4年生は立山の宿泊学習に向けて,カレー作りに挑戦しました。
グループで協力し,かまどで火を起こしたり,食材を調理したり,ご飯を炊いたりしました。 初めての経験で,水の量や火加減が難しかったようですが,自分たちで作ったカレーの味は格別だったようです。 ![]() ![]() ![]() 6年 月と太陽の学習をしています!![]() ![]() ![]() 今日は、理科室で月の満ち欠けについて実験を通して学習しました。 太陽・地球・月の模型を使いながら、 真っ暗な部屋で月の満ち欠けを実演した時には、子どもたちも 「おぉ〜!」と驚いていました。 それぞれの位置関係と、月の満ち欠けの関係について しっかりと理解することができたようです。 太陽や月の話、また宇宙の話は、子どもたちにとっても とても興味深いものだったようです。 太陽の黒点を見たり、月球儀を見たりするたびに、 子どもたちからは驚きの声が聞こえてきました。 なかには、 「宇宙について、話したいことがたくさんありすぎる!」 と言う子もいました。 「太陽っていつかはなくなるの?」 「月の中は何があるの?」 「地球から太陽までってどれくらい?」 遠い宇宙に思いを馳せる6年生でした。 4年生 立山宿泊学習に向けて
4年生は9月26日(金)〜29日(月)に「国立立山青少年自然の家」に宿泊学習にいきます。
今日はみんなでしおりを作りました。 みんなで協力して,作ることができました。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「風とゴムのはたらき」
3年生は理科の学習で,風やゴムの力で物が動く様子を観察ししています。
今日は,ゴムの力で自動車を走らせてみました。 体育館でゴムの伸びと走り方の違いを調べました。 ![]() ![]() 4年生 環境学習
一般企業の方に来ていただいて,環境学習をしました。
光電池やモーターを使って,楽しい実験をしながら省エネや環境について学びました。 お世話になった京セラの皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 血液のはなし![]() ![]() ![]() けがのてあてと併せて,血液のすごさの話をしました。 「血小板」はからだがつくる絆創膏だよ,という話やバイキンがからだの中に入ってきたときには「白血球」というスーパーマンがからだの中でバイキンと戦うんだよ,という話をしました。 最近,職員室の近くにもからだについて学べる掲示物を掲示しています。 子どもたちもよく見ていますが,大人も勉強になることがたくさん! 今月はこちらの掲示物も「血液について」です。 低学年 身体測定![]() ![]() ![]() 今日は1年生から3年生,すぎのこ学級で身体測定を行いました。 身体測定前にからだや心の話をしていますが,今日,1・2年生の測定前には 「きもちとからだはつながっているんだよ」という話をしました。 きもちが脳にあることを知り,きもちが落ち込んでいる時はからだを少しでも元気にしてあげると,きもちも少しずつ元気になるということを学びました。 からだが元気になるためには「あさごはん・はやね・はやおき」→「あ・は・は」 が一番です。 「あ・は・は」で,きもちもからだも元気に過ごせるといいですね! |
|