京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:18
総数:558840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

お話の絵〜9月9日

5年1組では,お話の絵に取り組んでいます。
ゴリラの出てくるお話なので,ゴリラの大きさを考えながら下絵を描いていました。
画像1
画像2

スピーチ 〜9月9日

 3年2組では,朝の会のスピーチをしていました。スピーチを聞いた後,質問や感想を聞いた子たちは言っていました。こうして一往復半のコミュニケーションが図られていくのです。
画像1
画像2

四角形の角 〜9月9日

 5年2組では,算数で「四角形の角」について,何度になるかを予想し合った後に実際に紙を切ったりして確かめていました。
画像1
画像2
画像3

伝え合うということ 3

 子ども達は,お話を聞いた後,瓶やプラスティックボトルについた点字を実際に触ったり,点字でも書かれている絵本を触ったりして点字に触れあっていました。
画像1
画像2
画像3

伝え合うということ 2

画像1
福祉について映像資料も交えて,大塚先生から教えてもらいました。
みんな興味深げに聞いていました。
画像2

伝え合うということ〜9月9日

4年生は,総合的な学習で「障害」についてこれから調べ学習を行っていきます。
今日は,大塚先生から「福祉」のことを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

ながさくらべ 2

画像1
画像2
 子ども達は,こうして比べるとどちらが長いかわかりますというように答えていました。がんばって発表していました。

ながさくらべ〜9月9日

1年2組では,算数で長さ比べをしていました。
大きな長さの違う鉛筆のどちらが長いかを,理由を説明しながら発表していました。
画像1
画像2

土曜参観 14

画像1
画像2
画像3
 6年2組では,学習の後半に父の手話で思いを知った太郎はどんなことを思ったのかということについて話し合っていました。

土曜参観 13

画像1
 6年は,道徳「ぼくの名前よんで」というめあてで話し合いました。
 1組では,お父さんの手話をまばたくもしないで見つめていた太郎はどんなことを考えたのかということから考えていきました。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp