京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up40
昨日:19
総数:424408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

安全研修(実地訓練)

給食時間にアナフィラキシーショックが起きた時を
想定した実地訓練を行いました。

教室の中で給食時間に起きた場合,
アナフィラキシー反応を起こしている児童への対応
(状況確認やエピペン使用のタイミング)
周りの児童への対応,救急車要請,保護者への連絡など
どれだけ冷静にかつ迅速に対処できるかがカギとなります。

今回の訓練で何が大切なのかを改めて確認することができました。

画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

今年度初めてのたてわり遊びがありました。
どのグループも6年生がしっかりとリードしながら
自分たちよりも下の学年を楽しませてくれました。

けいろうポスター

画像1画像2
図工の時間に「けいろうポスター」を作っています。
おじいちゃんおばあちゃんとの思い出や,お年寄りとの交流の様子をかきます。
絵の具の使い方にも少しずつ慣れてきて,色混ぜなどの工を夫しながら塗る様子が見られました。
素敵なポスターができるといいですね♪

夏休みの作品鑑賞

画像1
図工の時間に,2年生全員で夏休みの自由工作や自由研究の鑑賞をしました。
面白い仕組みのあるものや,色塗りを工夫した絵など,様々な作品が並びました。
子どもたちはお友だちの作品に興味津々。
作品のいいところ見つけをしながら一生懸命鑑賞していました。




6年 とび箱運動

画像1画像2
夏休みあけの体育の学習は「とび箱運動」をしています。
開脚とび・かかえこみとび・台上前転ができるように練習に励んでいます。とび箱の高さや、とび箱とふみきり板との距離に挑戦したり、さらには「頭はねとび」や「あおむけとび」といった難しいとび方にも挑戦したりしている児童もいます。
安全に気を付けて、それぞれのめあてにむかって挑戦してほしいと思います。

発育測定

画像1
画像2
 6年生になって3回目の発育測定がありました。宮尾先生から「自分で未来は選べる!生活習慣病の大切さを知ろう」というテーマでお話がありました。十分な睡眠,適度な運動,バランスのよい食事に気を付けてこれからもたくましく成長していってほしいと思います。

1平方メートルってどのくらい???

画像1画像2画像3
 算数の時間に新聞紙を使って1平方メートルをつくりました。
実際につくってみることで,1平方メートルの大きさを体感しながら楽しく学ぶことができました。

だれもが関わり合えるように

画像1画像2画像3
 ゲストティーチャーの方に来ていただいて「ユニバーサルデザイン」について学びました。
 醤油さしや体温計等,自分達のまわりには様々なユニバーサルデザインがあることが分かりました。
 この学習を生かして,今後身のまわりにあるユニバーサルデザインに気づいて欲しいです。

不思議な輪

画像1画像2画像3
 「輪っかをつないでハサミで切るとどんな形になるのかな?」と輪の中央を切り開いてできる形を想像して作業に取り組みました。
 はじめは「ふしぎ!!」と言っていた子ども達でしたが「輪をふやしたらどうなるだろう?」「輪の大きさを変えてみたら…」など,どんどんイメージを膨らませ予想し次々出来る形を楽しむことができました。
 

靴下で手洗い学習をしました!

画像1
画像2
画像3
 家庭科「工夫しよう さわやかな生活」で,手洗いの学習をしました。班ごとにわかれて,たらいに入れる水の量や洗剤の量を調節しながら洗いました。もんだり,つまんだりしているうちに,汚れた靴下が白くなっていく様子がよく分かりました。
 子どもたちに聞くと,靴下などはよく汚れるので普段からお風呂に入った時に,自分で洗っている子も中にはいるようです。この学習をきっかけに,汚れがひどい時は洗濯機に頼らず,手洗いする習慣をつけてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp