京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up4
昨日:136
総数:831179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

野球部秋季大会 第3戦

 9月13日(土)の午後、男子テニス部の試合の応援から帰り、午後からは七条中学校のグラウンドで開催されている、野球部の秋季大会第3戦の応援に行きました。風が気持ちよく、日陰に入るとすっかりと秋の涼しさです。
 試合は、初回に1点を先行されたのですが、あとは粘りの守備で、緊迫した回が続きました。6回の裏、ちょっとしたスキをつかれ、4点を献上。これが秋季大会です。全員の気持ちがフッと止まったときに相手が動き、パタパタと点が入ります。そしてこのながれをどう変えて良いのか迷いが表情にでるのも秋季大会ならではです。迷子になって、不安になって誰かを必死で探す子供のようです。こんなことを繰り返しながら、チームが強くなっていくのだと思います。
 7回に意地の1点を返すも及ばず。1−5で敗れてしまいました。明日は本校のグラウンドで9時から最終戦です。頑張れ八中・洛中!!
画像1
画像2
画像3

予選リーグ(男子テニス団体)

 三連休の初日、気持ちの良い秋晴れの日となりました。男子テニス部は、神川中学校のテニスコートで、秋季大会の団体戦を戦っています。予選リーグとなる今日の試合は、八条中、神川中、龍谷大平安中、太秦中、蜂ケ岡中で競われています。午前中に、本校は龍谷大平安中を2−1でください、第2戦は太秦中に1−2で敗れてしまいました。しかし、どの試合も決して集中力をとぎらせることなく、最後まで白球を追っていました。どの試合も本当に緊迫したいい試合でした。午後は応援できませんが、このままの集中力で最後まで戦いきってほしいと願っています。
画像1
画像2

2年生 解剖に挑戦

 今日は、昨日に続き、2年生の全クラスが理科の学習で解剖に取り組みました。今日の学習は、豚の眼球を解剖し、中にある水晶体を観察するというものです。私は正直、いろいろなことを想像し、心配をしながらも学習を参観させてもらいました。学習の初めに、教科担任の先生から、学習のねらいが説明されました。その結びに、「これから豚の眼球を配ります。しっかりと聞いてほしいのですが、この眼球は確かに生きていた動物のものです。だから、けっして「生」を粗末に扱わないでください。」という趣旨の話がありました。生徒たちは真剣に聞き入ってくれていました。
 中には、苦手な人もいたのですが、誰一人として遊び半分の人はいませんでした。みんな真剣に解剖に取り組み、丁寧に水晶体を取り出し、新聞紙の上において、水晶体を通して見る新聞の活字が大きく見えるのを不思議そうに、感動を持ってみていました。いらぬ心配をした私が恥ずかしかったです。
 成長したみんなの授業が見られて、本当に幸せでした。昨日より今日、前の時間より今の時間、そして今日より明日。少しずつでも大きくなろう。素敵な授業をありがとう。
画像1
画像2

秋季大会開幕 野球部

 野球部は、9月6日(土)から秋季大会が開幕しました。3年生が引退をし、1・2年生で初めて迎える公式戦です。3年生が抜けた後、本校だけで単独チームを作ることができず、本大会は伏見区の洛水中学校との合同チームとなりました。夏休みから、合同での練習が始まりましたが、なかなか練習日程を調整したり、連係プレーの練習は難しいのが現状です。それでも、昨日の第1戦は下京中学校を相手に、引き分けに持ち込むという好ゲームを展開したようです。今日は、本校グラウンドにて、梅津中学校との対戦でした。結果は9対0のコールドゲームでしたが、たくさんの保護者や先輩も応援に駆け付け、一生懸命に戦っていました。1試合1試合積み重ねながら、強くなっていってください。
画像1
画像2
画像3

元七親睦バレーボール大会

 9月6日(土)の午後、元七親睦バレーボー大会の抽選会と、審判講習会が本校で開催されました。今年は八条中学校が登板校となります。PTAの体育委員さんを中心に、バレー部さんも総力をあげて準備してきました。リフォーム工事の中、急な騒音で説明が中断したり、体育館への移動がしにくかったりと、お越しいただいた校園の方々にはご迷惑をおかけしました。
 大会は、10月17日(金)に、西京極のハンナリーズ・アリーナにて開催されます。各校園とも、学校や園の行事、区民運動会、またバレー部の活動などが目白押しのこの時期、怪我をされず、全員がハンナリーズ・アリーナでお会いできますようにとご挨拶させていただきました。
画像1
画像2

チャレンジ体験 5日目(最終日)

 5日間のチャレンジ体験が終了しました。どうでしたか。
 昨日、活動を終えて学校へ寄ってくれた生徒は「学校より楽しかった」と目を輝かせていました。確かに、学校で机に座って勉強したり、仲間との関係で気まずかったりということがなく、自分で選んだ職種に、わりと気の合う友達と活動をしてきたことを思うと、学校での学習より楽しかったのだと思います。仕事の中で、辛いことに出会う前に5日間が終わったといった方が正しいのかもしれませんね。
 人は、いずれ仕事に就いて、自分の生活を支えることになります。学校や専門学校といった教育機関で過ごす時間は、仕事を続けていく時間にくらべてはるかに短いものです。そういう私も、この仕事について30年が過ぎています。仕事は、生活のための収入を得るだけではありません。いろいろな思いや、やりがいや、信念を持って取り組んでおられます。みんながいずれ足を踏み入れる「社会」の一端でも、この5日間で感じることができたのなら、大きな成果だと思います。未来の自分のために、また来週から、学校で学力という力、ひとと関わるという力を身に着けていってほしいと願っています。
 
 最後になりましたが、5日間という長い期間、ただでさえお忙しい職場に、本校生徒を温かく迎え入れてくださいました各事業所の方々には、本当に感謝申し上げます。いろいろな面で、ご迷惑をおかけしたことと思います。生徒にとって、今後の学校生活や卒業後の進路を見つめる良い機会になったと思います。今後とも、生徒たちの成長のためにご尽力いただけましたら幸いです。本当にありがとうございました。
 
画像1

チャレンジ体験 4日目

 今日は朝から雨模様となってしまいました。2年生のチャレンジ体験も4日目を迎えました。長いと思っていた体験も明日で終わりです。さぁ、今日はどんな頑張りと笑顔にあえるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

第2回 進路説明会

 今日の5、6限を使って、3年生と保護者を対象として進路説明会を開催しました。今日は、鳥羽高校、洛陽工業高校、京都学園の先生をお招きし、話を聞きました。平成26年度から公立高校の入試制度が変わり、高校への進学の様子も変わってきました。生徒たちは、先生方の話に食い入るように聞いていました。やはり、大切なのは自分の目で見て、自分の五感で感じて、進みたい道を見つけることが大切なのだと思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験 3日目

 チャレンジ体験も折り返しを過ぎました。職場を訪問して来て写したスナップを毎日楽しみに見るのですが、目つきがだんだんとしっかりとしてきました。そして、優しくなりました。本当に良い表情です。この5日間の体験で、何かをつかんで帰ってきてください。あと2日です。頑張れ八中2年生!!
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験 2日目(その2)

 昨日の午後、学校のパソコンの調子が思わしくなく、午後から職場訪問をしてくださった分がアップできませんでした。今朝は調子がよさそうなので、急いで2日目の午後の分をアップしました。
 どの職場も、どの生徒もそうですが、ユニフォームや制服を、きっちりと着込んで仕事に向かっている姿はかっこいいですね。凛としています。今日も頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 PTAパトロール
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp