京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:17
総数:560504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

マットあそび 2

 後回りでは,手をうまく使わないと回れないのですが,まだまだうまく使える子は少ないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットあそび〜9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,体育の時間にマットあそびを楽しんでいます。
前回り・後ろ回り・横回りなどいろいろなまわり方を楽しんでいました。

表現の違いを感じ取ろう〜9月4日

 6年1組では,今日の音楽の時間に,鑑賞をしていました。めあては,「演奏による表現の違いを感じ取って聴こう」です。
 ベートーベンの交響曲第5番「運命」を聞いていました。
 さて,どんな感想をもったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども文化部の活動

今日の活動は,「けろちゃん人形を作ろう」でした。
口のところがパクパク動くかわいい人形が出来ました。
なかなか,かわいい出来栄えに子ども達もにっこりとしていました。
人形が早く作れた人は,囲碁にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつだいすき 一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続きます・・・

そんなときにふさわしい学習,生活科のなつだいすきの単元で
水とばしをしました。
まとにむかってとばしたり,地面に絵を描いたり,とても喜んで活動していました。

映像資料を見て・・・〜9月3日

画像1 画像1
 6年1組では,社会科で学習してきたことについて,映像資料を見ながら復習をしていました。

四角形の作図〜9月3日

 5年2組では,四角形の作図について学習していました。
 どうしたらかけるかと,子ども達が悩んでいたところ,担任からのアドバイスで四角形に一本の対角線を引くと,「あっ」とひらめく子が出てきました。昨日,三角形のかき方を学習していたので,三角形を二つかくと,四角形になることに気付いた子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あめかんむり〜9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では,新しい漢字の練習をしていました。
 「合」と「雲」の書き順や読み方について学習していました。その中で,あめかんむりと雨の違いについても指導していました。

かんじのれんしゅう〜9月3日

1年1組では,漢字の練習をしていました。
「木」と「口」を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習〜9月3日

4年2組は,音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。
はじめに,エーデルワイスを演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp