京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:82
総数:750539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部1年生 宿泊学習 夕食の様子

 みんなで力を合わせて作り上げたお好み焼き。クラスごとにホットプレートで焼き上げました。おいしそうに食べる子どもたちは,『自分たちで作ったよ。』と誇らしげでした。お腹一杯になりました。たのしかったそして,おいしかった夕食でした。「ごちそうさまでした」
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 夕食作り 2

切れたキャベツ・ちくわ・ベーコンをお好み焼き粉に入れていきました。ぼくが切ったキャベツ,わたしが切ったちくわそして,ベーコン・ネギもつぎつぎと入れていきました。いよいよホットプレートで・・・。ジュー・・・。焼ける様子を真剣に確かめていました。友だちがひっくり返すのを応援するまなざしも見られました。上手に返した時の自信たっぷりの表情もたくさん見られました。


画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習 夕食作り 1

 夕食の買い物が終わり,いよいよ夕食の準備に入ります。今日の夕食は,お好み焼きです。それぞれの役割をみんなで確認し,お好み焼き作りが始まりました。キャベツやちくわを丁寧に真剣に切る子どもたち。お好み焼き粉を水でとぐ子どもたち。みんな真剣です。卵も上手に割れました。

画像1
画像2
画像3

中学部1年生 宿泊学習

本日から中学部1年生の宿泊学習が始まりました。
午後から生活学習棟に荷物を持ち生徒達が集まりました。最初の集会では,学年主任の先生が模造紙に書かれたスケジュール表を見ながら今日の活動内容を説明すると全員が期待感一杯の表情で聞いていました。
 続いて担任の先生から,この後の買い物学習についてクラスごとの分担を聞き,商品名が書かれたカードを受け取ると元気よく買い物に出かけました。

画像1
画像2
画像3

フェスティバルin東 「地域感謝祭」のご案内

画像1
 在校生や保護者,教職員や学生ボランティア等がふれあいやなごみを共有し共に活動し楽しむことと,また地域からの本校教育へのご支援に感謝を表すことを目的としてフェスティバルin東「地域感謝祭」を10月4日(土)13:30〜本校グラウンドで開催します。
 ステージエリアでの発表やゲーム,物品販売のほか,ものづくりコーナーやプレーエリアもあります。
 現在、在校生のみなさんの申し込みを受付中です。在校生やその家族の方、また卒業生や地域の方々も多数ご参加ください。当日参加も大歓迎です。
 配布文書にチラシを掲載していますのでご確認ください。

PTA合同懇親会・給食試食会

 9月10日(水),本校ランチルームでPTA合同懇親会を行いました。小・中・高等部から12名の保護者の方が参加されました。
自己紹介でお互いを知りあい,和やかな雰囲気の中で「家庭のマナーと公共の場でのマナーの繋がり」,「注意をした時の子どもの受け答えの様子」,「コミュニケーションの取り方」などについて意見交換をすることができました。
子どもさんの家庭でのさまざまな様子や取り組まれていることなど学部・学年を超えて,お互いに話すことができ楽しく有意義な時間となりました。
その後,学校給食試食会を行いました。献立作成や調理過程などを伝え,その後,特別食やアレルギー対応食も含めて実際に試食をしていただきました。
 保護者の方からは,「初期食はどのように作っているのですか」「アレルギー対応食の別の油で揚げるとは,どういうことですか」「カロリー調整食は,どのようにしたら開始できるのですか」「塩分量などは,どうしているのですか」などの質問をいただき,いろいろな話をお聞きすることができました。
 ご家庭での情報を教えていただきながら,より安心・安全な給食を目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ 介護等体験を行いました

 本日,前期最後の介護等体験を行いました。午前中「京都市の総合支援学校について」「障害特性の理解」「学校紹介と各学部の取組」「総合支援学校の給食」についての講義をしました。午後からは,各学部に入って,見学や体験をしてもらいました。小学部ではそれぞれのクラスの取組への参加を,中学部では,校外学習の「事前発表会」の様子の参観や11月に行われる学習発表会の取組に参加してもらいました。介護等体験は明日も行います。体験を通していろいろなことを学んでいってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

☆ 地域の中で地域の皆さんとのつながりを実感しながら学ぶ!

 高等部ワークスタディ「環境園芸班」のみんなで、小山谷田町の「谷田児童公園」へ環境園芸活動に向けてのリサーチ学習に出かけました。小山谷田町の皆さんに温かく迎えられ、生徒達も嬉しかったようです。小山谷田町の皆さんと協働で、公園の環境整備を行う学習がスタートします。日頃の学習の成果を精一杯発揮していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ 学習会をしました

 「図書室でのiPad活用」をテーマに学習会を行いました。講師は特別支援教育におけるiPad活用の専門家であり,本校特別非常勤講師でもある高松崇先生です。キーワードは「紙とデジタルの融合」。デジタル技術を使うことで絵本の中の登場人物が自分の顔に変わったり,しゃべりだしたり,カメラ機能を使ってオリジナルのジグソーパズルを作ったり,と様々な楽しくて学習に使えるアプリが紹介されました。特に自分で塗り絵をしたキャラクターが紙から飛び出して(iPadの画面に映った)図書室の中を飛び回るアプリには参加者の歓声があがっていました。紙とデジタルが融合することで広がる新しいiPadの使い方に本校教職員も目を輝かせていました。柔軟な発想と新しいアイデアでこれからも学習活動の充実を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

☆ ボランティア養成講座 2

  本日ボランティア養成講座の2回目が行われました。前半は「本校の自立活動について」と「肢体不自由」について,将来への自立に向けて児童生徒が取り組んでいる様子を,また肢体不自由のある児童の動作上の注意点等についての講義を行いました。後半は「見えや聞こえについて」の講義を行い,実際にシュミレーションゴーグルをつけて視野が狭まった状態でじゃんけんをしたり本を読んだりしてもらいました。参加された方からは「普段何気なくできることがとても難しい。」「わかりやすく伝えるための工夫がいる。」と感想がありました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/11 介護等体験                                        大塚小学校との交流及び共同学習                   (中1)宿泊学習
9/12 (中1)宿泊学習
9/14 障スポ 陸上大会
9/16 ボランティア養成講座3                 学校サポートチーム会議                学校安全日
9/17 SC来校日                 整形外科健康相談

行事予定

学校だより

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp