京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up12
昨日:156
総数:1434080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

♪ この気持ちは何だろう〜  2年生 学年合唱の練習

画像1
中学生という年代は、短時間に驚くほどの上達をみせるときがある。今日の2年生の学年合唱は、まさにそれだった。とくに男子の歌声の豊かさがいい。
きっと女子のパートも男子にリードされ、いっそううまくなっていくに違いない。

どの学年も、どのクラスもそうだが、一生懸命な合唱に出会うとゾクゾクッとくる。
今日の2年生の合唱。ゾクッときましたよ。
画像2

2年生女子 アナ雪の歌に合わせて...

2年生女子の体育大会での演技の一つ。「アナと雪の女王」の歌に合わせてのダンスの練習です。限られた時間の中で、メリハリのついた練習が続いています。
画像1
画像2

ヤンおばさんはどう変わったのか (3年 国語)

3年生の国語の授業。魯迅「故郷」を学習しています。
その作品中の登場人物「ヤンおばさん」の変貌(へんぼう)から、読み取れることを探る。
  ※体操服の生徒が多いのは、時間割変更のため次の時間も体育となったためです。
画像1
画像2
画像3

「競争」から「共創」へ

画像1
1年生の合唱練習(音楽室)のようす。
どのクラスも「金賞」をめざして日々の練習に打ち込んでいます。
それは2年生も3年生も同じこと。
お互いの「合唱」を競い合っています。
しかし、この「競争」がいつの間にか「共創」になっている、そんな取り組みが、この「合唱コンクール」なのだ。
画像2

2年生 音楽室での合唱練習

クラスでの合唱練習に、黙々と取り組んでいる2年生。
生徒にはまだまだと叱咤激励しながらも、「だんだん上手くなってきました」とうれしそうに本音をポロリと語る担任の先生も...。
画像1
画像2
画像3

3年生 取り組みのようす

文化の部での発表に向けて、さまざまな取り組みを同時並行で行っています。
エイサーもこれからどんどん上手くなることでしょう!
合唱コンクールに向けては、クラスの掲示物もさまざま。
みんなの意気込みが感じられます。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年合唱! 感動的な仕上がりの予感...

6限目、1年生は学年合唱の練習。
音楽の時間にパート練習をていねいに行った成果だとのことですが、初の全体練習ながら、たいへん感動的な歌声を響かせていました。
9月30日の本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すごい迫力です! 2年生 和太鼓とチャンゴ

画像1
とくに和太鼓の迫力には圧倒されました。
先生役は一人の女子生徒です。
周りの教えてもらっている生徒たちも思わず
「かっこいーい!!」

チャンゴの方は、先生に教えてもらい、今日から練習開始です!
画像2

文化の部3年生 昨年の折り鶴、今年は何に?

画像1
藤中祭「文化の部」での3年生の展示。去年1人100羽作った折り鶴の残りを利用して、何やら「おみくじ」を作っているとのこと。

さあ、今年はどんな大作が生まれるのでしょうか。
画像2

みんな知ってる? 応急手当

明日は9月9日、救急の日。
保健室前には、下の写真の掲示物「みんな知ってる?応急手当」が貼ってあります。
「鼻血が出た!そのときは?」や「歯が折れた!そのときは?」など、9つの「そのときは?」について、みなさん、正確に答えられますか?
わかっている人はめくって確認、わからない人はめくって「なるほど!」と、応急手当の基本を学んでおこう!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/11 7限:合唱練習
9/12 7限:合唱練習
9/16 1年:合唱コンリハ  7限:合唱練習
9/17 柔道着販売(朝)  1年:体育学年練習(1,2限)  3年:体育学年練習(3,4限)  午後:学校祭取組
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp