京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:74
総数:1335392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『あつっ!』

 おはようございまず!

 とても暑い朝です。木陰が恋しく風がほしいです。登校してくる生徒の中には、額や首筋に汗を流している子がいます。
 中学生は大変です。

 しかし、教室に入ればエアコンがきいているので、快適に授業が受けられるはずです。頑張って学習しましょう。
画像1
画像2
画像3

『七夕の大笹解体』

 6月4日の収穫祭の日に飾り付け、玄関に設置しておいた大笹。
 七夕が終わった今日、文化図書委員の皆さんが中心になって、外して解体しました。

 約1か月間、玄関を飾って楽しい気分にさせてくれました。
 お役御免となったわけですが、どうか、短冊に書かれた花山中生や保護者、教職員の願いは天に届けてください。
画像1
画像2
画像3

『すぺしゃる』

 今日の1年の美術の授業は2時間続き。休み時間の様子も見ていました。

 教室の外に出かける生徒は圧倒的に少なく、作業の続きをしたり先生と話していたり、鉛筆を削って次の授業に備えたり、休憩時間を有意義に活用していました。

画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜6組〜

 3年生は、多くの人が高等学校の体験学習に出かけています。

 学校に残っているのは1・2年生だけ。

 楽しく活動していました。
画像1

『授業の様子』〜1年〜

 1年からは社会と美術の様子です。

 社会では、自分の考えをほかの人に伝え、反応を聞かせてもらうという学習です。
 ポスターを作ってこれを行うと「ポスターセッション」などと呼ばれています。
 生徒のコミュニケーション能力が育つのはもちろんのこと、論理的思考力を育てることが出来ます。

 美術の時間には、引き続きデッサンです。感心させられる作品がたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』〜2年〜

 2年生が「学習確認プログラム」に取り組んでいます。

 今日は3時間、明日は2時間です。
 全市の中で自分が大体どのあたりの位置にいるのかを知る機会です。

 2年生諸君は、しっかりと受験しています。結構、結構!!
画像1
画像2
画像3

『すごいぞ、エヴァさん』

 エヴァさんの日本語の上達度が半端じゃありません。

 日本へ来て約5か月。こんなに話せるようになるものなのでしょうか。
 指導をしている先生に促されて私も学習に加わってみて分かったことです。話す・書く・聞きとる、すべて少し前と比べるともの凄い上達です。

 本人の努力はもちろんですが、彼女に関わっている皆さんのおかげですね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2〜3時間目、各教室を見に行きました。

 エアコンは本当にいいものですね。こんなに不快指数が高いのに、教室内はどこも快適です。
 
 3年からは、音楽と国語と理科のお湯巣です。
 音楽では合唱コンクールに向けての練習でしょうか、「モルダウ」が歌われていました。理科では、滑車の実験です。
画像1
画像2
画像3

『むしむし、べたべた』

 おはようございます!

 むしむし、べたべたの将に梅雨らしい朝であります。
 天気予報によると、日中の気温は32度くらいまで上昇するらしいです。暑い一日になることでしょう。

 体調管理をしっかりとし、頑張って過ごしましょう。

※今朝の吹奏楽部のパフォーマンスもなかなかイケてるんじゃないでしょうか。
画像1
画像2

『2年性教育学活』その2

 DVDを見る様子、意見と感想を書く様子、それらを交流する様子、先生の話を聞く様子、どれもとても真剣で、中学生らしい初々しいものでした。

 学習が終わるとすぐに、いつもの2年生に戻るあたりが面白いです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp