京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up66
昨日:76
総数:533684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

いざ 大文字!! (大文字駅伝 支部予選に向けて)

11月11日の大文字駅伝の支部予選に向けての練習がスタートしました。男子21名,女子21名,計42名が久我の杜小学校の代表として,支部予選突破を目指します。初日の練習は,メンバー選出の方法やストレッチの方法などについて話をしました。明日から本格的に練習をしていきます。
画像1
画像2

日曜参観3

5年生,6年生の学習の様子です。

4時間目には,なかよしプラザで「今年度から変更される通知票」と「本校で大切にしていること」について説明会をしました。こちらもたくさんの方に出席していただきました。

たいへん暑い中でしたが,たくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観2

2年生,3年生,4年生の学習の様子です
画像1
画像2
画像3

日曜参観1

9月7日(日)に日曜参観が行われました。今回の参観は,校時を変更して9:30〜朝読書,2時間目,3時間目を見ていただきました。また,校内の学年フロアで「夏休みの作品展」もしており,各学年の作品もみていただきました。

朝読書,たいよう学級の学習の様子です。
画像1
画像2

夏休みの思い出・作品

長い夏休みの間に経験した,家族との楽しい思い出を絵に描いてみました。見ているだけで笑顔になるような絵が揃いました。                       また,夏休みの間におうちの方と力を合わせて作ったんだろうなと思う素敵な作品も並びました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品展がはじまりました!

画像1
画像2
画像3
夏休みに課題で取り組んだ自由研究・自由工作を
こがのもりランドに展示しています。

自由研究は理科の実験,社会の調べ学習,図工や家庭科の制作など
いろいろなジャンルがあり,内容盛りだくさんです。

1・2組の自由研究はこがのもりランドの壁面
3・4組の自由研究は教室前の廊下
自由工作はこがのもりランド中央に展示してあります。
また,算数で学習した身の周りの「かさ」コーナーもあります。

来校された際にはぜひ,ご覧ください!

図書ボランティアさん手作りのしおりをもらいました!

9月中の毎週木曜日に,1〜4年生は,50冊,5・6年生は,25冊本を読むとしおりがもらえます。しおりは,図書ボランティアさんが1枚1枚手作りのものです。嬉しそうにどのしおりにしようかと選んでいました。
今日は,2年生がしおりをもらえる日になっていましたが,もう200冊読んでいる子もいて驚きました。新しい本もたくさん入っているので,これからもどんどん図書室を利用してほしいと思います。

画像1
画像2

第1回小中合同授業研究会がありました

9月4日(木)神川中学校ブロックの1中3小,各会場で授業研究会がありました。神川中学校区の9年間の子どもたちを育成していく取り組みです。
久我の杜校では,5年生と6年生の算数の授業を公開しました。
小学校と各小学校,小学校と中学校が連携して,同じ地域に暮らす子どもを共に育てることをより一層進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第3回ジョイントプログラム確認テスト

6年生が第3回ジョイントプログラム確認テスト(5年生時に2回実施)に取り組みました。
第3回目は,国語と算数の2教科です。
学習の状況をチェックして,学力の向上につなげていきます。
画像1
画像2

第2回土曜学習会をしました

8月30日(土)第2回目の土曜学習会がありました。たいよう・1〜6年生の希望者が登校し,プリントを中心に学習を進めました。
夏休みがあけ,学習のスイッチがしっかり入っています!!


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 4年みさきの家
9/13 4年みさきの家
9/14 4年みさきの家
9/16 4年代休日 5・6年科学センター学習
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp