京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:24
総数:820616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ふしぎ いっぱい夏

画像1
 きれいに咲いたあさがおや,色とりどりの花。
枯れてしまってはもったいない!と,押し花について学びました。
図鑑などに挟んで,水分をとった花をラミネートすると,「わあ!いいなあ!」
と,大喜び。しおりやコースターなどにできるなあと嬉しそうでした。
「もっとつくりたい!」といろんな花や葉を押し花にする意欲がもてました。

いきもの だいすき

画像1
 学校で飼っているハムスターをそっとさわってみました。
体のやわらかさや,あたたかさも感じ,小さな命を実感しました。
これからの学習で,いきものを大切に育てることでやさしい気持ち
もどんどん育っていくでしょう。

夏の作品展!

画像1
画像2
画像3
 今日の午後は、2年生全体の作品発表会でした。
 自分のクラス以外のクラスの作品を見せてもらいに行きました。
 工夫を凝らして作り上げられた作品に、あちこちで歓声があがっていました。
 またクラスを超えた交流をしていきたいです。

50メートル走タイム計測2回目!

画像1
画像2
画像3
 今日は50メートル走のタイム計測、第2回目に取り組みました。
 前回のかんかん照りとはうって変わって、きょうは走りやすい曇り空でした。
 2回のタイムのよい記録を、チーム分けの参考にします。
 みんな今日も全力疾走でした。

夏の自由研究発表会!

画像1
画像2
画像3
 5時間目はそれぞれのクラスで「夏休みの自由研究発表会」を行いました。
 みんなの夏の力作をクラスのみんなに発表しました。
 お互いの作品のよいところをたくさん見つけられました。
 明日は他のクラスの作品を見て回ります。
 こちらも楽しみですね。

材料から工夫しよう

画像1
画像2
画像3
 今日から生活の時間は「あそんで ためして くふうして」の単元を学習に入りました。
 捨ててしまうような物を材料にして、楽しい・面白いおもちゃを工夫して作ります。
 今回は「材料に触れてみよう」という目当てで、集まった材料を加工することなしに、どんな遊びができるかを考えてみました。
 積んだり、転がしたり、叩いたりと、いろんな工夫で遊びをつくっていきました。
 次はどんな遊びが生まれるでしょうか。

リレーあそび

今日は朝から雨が降り,運動場では遊べませんでしたが,体育の時間に体育館でリレーあそびをしました。
バトンの渡し方を学習し,普通に走るだけではなく,横向きに走ったり膝に手をついて腰を曲げて走ったり,いろいろな走り方をして楽しみました!!
画像1
画像2
画像3

言葉の教室について学びました

8月27日(水),川勝先生に「言葉の教室」について授業をしてもらいました。子ども達は,お話を聴いたりゲームを通したりして,友達が「言葉の教室で」どんな勉強をしているかを学びました。
画像1
画像2

給食交流

画像1
 1年生との給食交流が始まりました。5組の教室で円くなっていろいろな話をしながら給食をいただきました。5組の子どもたちと1年生が,どんどん仲良くなってほしいと思います。

50メートルのタイムを計ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は50メートルのタイムを計測しました。
 以前に計った記録よりも「早くなった!」という児童も多く、半年の間の成長を感じました。
 金曜日にもう一度計測のチャンスがあります。
 今から闘志を燃やしている子ども達でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/10 授業参観のみ
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp