![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:818828 |
たまごを作ってます![]() ![]() ![]() 自分だけの色を塗った画用紙(小)に色や模様を描き加えていって、これも世界に一つだけのたまごにしていきます。 子ども達は線の種類を「まっすぐにしようか?」「ギザギザにしようか?」と考えたり、途中で色を変えたりするなど工夫していました。 次回は大きい方の画用紙に今回のたまごを貼り付けて、中から出てきたものを想像します。 かかしをプレゼントしていただきました!![]() ![]() ![]() いつも生活科でお世話になっている井上さんからの紹介で、桂東の子ども達のために心をこめて作ってくださったそうです。 想像していたより大きくて立派なかかしを見て、子ども達は歓声をあげていましたよ。 アレックス先生の「読み聞かせ」
8日(月)にALTのアレックス先生が,初めて英語の「読み聞かせ」をしてくださいました。
中間休みの図書館には,低学年と中学年の子どもを中心に多くの子が集まりました。本は「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」です。 簡単な英語ですが,低学年の子どもにとっては,その意味を理解することは難しいかもしれません。しかし,繰り返しの中で動物の名前や色のことはなんとなく理解でき,低学年の子どもたちも楽しんでいました。 その助けになったのは,アレックス先生の,子どもたちに語りかける素晴らしい読み方です。特に鳴き声などの擬声語や魚の様子などの擬態語の表現が,豊かで上手いのには驚きました。 次回は来月です。今度はどんな本でしょう?楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習【その3】
完成です!
どれも個性があって,とてもかわいい「ぶたさん」ですね。 ![]() ![]() 土曜学習【その2】
みんな真剣に,でも,とっても楽しそうに作業をしています。
![]() ![]() ![]() 土曜学習【その1】
今日は,今年度2回目の土曜学習の日でした。図書室とコンピュータ室に分かれて午前10時から行われました。80名近い子どもたちが参加をしてくれました。
まず初めに,図書ボランティアのクローバーの会の方が読み聞かせをしてくださいました。その後,風船に飾りつけをしたりマジックで絵をかいたりして,「風船ぶたさん」を作りました。 クローバーの会のみなさんがていねいに作り方を教えてくださったので,1年生の子どもたちも,とても楽しそうに作業をしていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会紅白決定抽選会
「桂東タイム」の後,運動会の赤白の組を決める抽選会をしました。
6年生の応援団長が,気合の入った自己紹介をしてくれた後,係の6年生の進行で,抽選会が行われました。 今日の抽選会の前に,子どもたちは,それぞれ学級で事前にAとBの2チームにわかれています。A・Bチームの応援団長が,抽選箱に入った赤白1個ずつの玉をそれぞれ引いて,赤白を決定します。 応援団長が玉を引いた瞬間,子どもたちから大きな歓声が沸きあがりました。みんな気合十分です。 今日の勢いで、ぜひ運動会を盛り上げていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 障害物競争の練習が始まりました!![]() ![]() ダンスを練習する時は「アドバンス」! 曲の区切りで列の向きを横や後ろに向けました。 一人ひとりが振り付けをしっかり覚えて欲しいからです。 後半は、障害物競争の練習をしました。 マットで前転、フラフープで3回縄跳びのようにジャンプ、最後は平均台を渡ってダッシュです。 初めてなので、フープの所で逆転が何度も起こりました。 本番目指して、練習を頑張っていきたいです。 運動会の色が決まったよ!![]() ![]() ![]() カビを抑える食品の話を聞いたり、カラーペンの中に隠されている色々な色の秘密を聞いたりしました。 とても興味深く聴くことができました。 その後、お待ちかねの運動会のチーム(赤組・白組)の抽選会に移りました。 応援団長さんのひくクジを、みんな固唾をのんで見守りました。 そして赤白が決まった瞬間、体育館が歓声でいっぱいになりました。 どちらのチームも、優勝を目指して頑張ってほしいですね。 桂東タイム
今回の桂東タイムでは,夏休みの自由研究の発表をしました。2名の代表の子が,立派に発表してくれました。どちらの研究内容もたいへん興味深いものでした。
ひとつは,「植物のにおいでカビ防止」というテーマでの発表です。からしやわさび,パセリ,にんにく,レモンの皮,こしょうなど刺激の強い植物からできた食材を小さく切ったパンのそばに置き,どれがいちばんカビが生えにくいかという実験でした。 もうひとつは,「インクのひみつをさぐろう」というテーマでの発表でした。カラーペンで印をつけたキッチンペーパーの先に水につけ,色のにじみ具合からどんな色が混ざっているかをみる実験です。 低学年の子どもたちにもわかりやすい説明で,どの子も耳を傾け聞いていました。きっと自分も高学年になったら,今日のお兄さん・お姉さんのような研究をしてみたいと思った子どもたちもたくさんいたことと思います。 ![]() ![]() |
|