京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:72
総数:510576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年:6年生にインタビューに行きました。

総合的な学習「梅津の米作り」の学習が進んでいます。

先日,これからお世話になる近藤さんの話を聞いて,
活動への興味を深めた子どもたちですが,
米作りはどのように行うのか,また,どんなことを近藤さんから学ぶのかを
すでに昨年学習を終えた6年生にインタビューに行きました。

マナーや言葉づかい,インタビューの手順をていねいに考えながら
聞き取る5年生に対し,身振りや手ぶりを加えながら,一生懸命に
話す6年生の姿が印象的でした。

これからもこういったつながりを大切に学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科 人体模型を使って

「体のつくりとはたらき」は,いよいよ単元終盤。この日は,これまで調べてまとめたことを,人体模型の「じんたいくん」を使って,グループで説明し合いました。この「じんたいくん」ですが,初めは気持ち悪がっていた子供たちも,今日で最後となるとちょっと名残惜しそうに扱っていました。
画像1
画像2
画像3

教員が心肺蘇生法の研修を行いました

 6月10日,プールの開始に合わせ,教員が心肺蘇生法の研修を行いました。
通報する者,救助・応急処置を行う者,他の児童の指導に当たる者の3つの立場に分かれ,実際に事故が起こったことをシュミレーションして研修を行いました。
 子どもがプールで事故に合うことが無いように願い,今後の指導に当たっていきます。
画像1画像2

プールが始まりました

 6月10日,低学年の水なれが始まりました。
 この日は1年生がプールに入りました。プール学習で大切なことを学んでから,準備運動,シャワー,そしてお待ちかねのプールへ。プールへの入り方もゆっくり慎重に。水にふれると子どもたちからは歓声が上がりました。
 13日からは,全学年でプール学習が始まります。
 
画像1
画像2

理科:アゲハ蝶の成長

「こん虫を育てよう」の学習で,「幼虫」から教室で飼っていたアゲハが,「さなぎ」を経て,「成虫」になりました。きれいな模様の羽根を羽ばたかせて見ごたえのある立派な大人のアゲハチョウとなり,空へ飛んでいきました。みんな毎日,気にかけて見ていた分,逃がす時は少しさみしいような、、、立派に育ってくれてうれしいような、、、複雑な気持ちだったようです。
画像1
画像2
画像3

初めての毛筆

道具の扱い方や姿勢などの基本を学んだ後,いろいろな線を書きました。これからたくさんの作品が生まれるのが楽しみです。筆など,丁寧に手入れをして,長持ちさせられるといいですね。
画像1
画像2

学級討論会

国語「学級討論会をしよう」では,クラスで決めたテーマを,「肯定」「否定」「司会・計時」「聞く人」に役割を決めて行いました。
「田舎か都会,どちらが幸せな暮らしを送れるか」「和食に牛乳は必要か」など,それぞれの言い分をグループで話し合って,質問にも身を乗り出して答える場面もありました。
話し合いを重ねるごとに面白さがわかってきたようでした。
画像1
画像2

日曜参観(3)

引き続き日曜参観の様子です。
画像1
画像2

日曜参観(2)

引き続き日曜参観の様子です。
画像1
画像2

日曜参観(1)

 6月6日,日曜参観を行いました。
 保護者の方,地域でお世話になっている方,梅津中学校・梅津北小学校の先生,卒業生 などたくさんの方に来ていただきました。子どもたちも張り切って学習していたと思います。
 3時間の参観の後,引き渡し訓練を行いました。とてもスムーズに訓練を行うことができました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp