京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:37
総数:672401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

フライングディスクゴルフ

画像1
画像2
画像3
 山の家の2日目、午後最初の活動はフライングディスクゴルフを行いました。フリスピーを投げて、目標のポイントに何回で入るかを競うゲームです。初めは投げ方に戸惑う子もいましたが、徐々に慣れてきて、グループで楽しそうに活動していました。

パックドッグ

 2日目の朝食は、パックドッグに挑戦しました。パンにキャベツやソーセージをつめ、アルミホイルで巻いて牛乳パックに入れて、火をつけます。少し焦げ目もありますが、できあがったパックドッグを子どもたちはおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

朝のつどい

画像1
画像2
 2日目の朝は、霧が出ていましたが、晴れ間が出てさわやかな日になりそうです。
 山の家には、4校が来ています。まずそれぞれの学校紹介があり、代表の2人が発表してくれました。覚えてしっかり言ってくれました。

夜のふり返り

画像1
画像2
画像3
 1日の最後は振り返りをします。まず係りごとに、次に班で、最後に全体でです。今日の反省を次の日に生かしていこうと話し合いました。

テント準備

画像1
画像2
画像3
 1日目はテント泊の予定です。その用意をしました。シュラフやシーツを友達と協力して敷きました。あとは天候の回復を祈るのみです。

お弁当

画像1
画像2
画像3
 山の家に来て、少し雨が降っているので、各クラスごとにミーティングルーム等でおにぎりなどのお弁当を食べました。とてもおいしそうに食べていました。元気が出てきたようです。

入所式

画像1
画像2
 山の家に到着しました。すぐにオリエンテーションホールで、入所式をしました。
とてもきれいな声で校歌を歌っていました。山には霧がかかっていて、とても神秘的でした。地域のボランティアの方にもお世話になり、楽しい4日間にしたいです。

食べ物の3つのはたらき

 今日は栄養教諭の赤井先生が食育の授業をしてくれました。
「赤」「黄」「緑」に分けられる食品の栄養素のはたらきについて,楽しく分かりやすく教えていただきました。

 授業の後は,一緒に給食を食べました。食べ物の大切さを改めて感じた子どもたちは,今日は苦手な食べものもいつもより頑張って食べていました。
画像1
画像2

花背山の家に向けて出発しました

画像1画像2
 早朝激しく降っていた雨も出発の頃には止み,体育館で出発式を行い,全員そろって元気にバスに乗り込み出発しました。今日は,この4日間自分たちが使う「竹ばし作り」を行う予定です。
 多くの保護者の皆さま,朝早くからお見送りありがとうございました。

生き方チャレンジ体験

画像1
画像2
 9月2日から4日間,蜂ヶ岡中学の2年生の生徒3人が,生き方チャレンジ体験で本校に来ています。3人は朝も児童が来る時間に校門に立って,児童会の本部委員と一緒に,あいさつ運動をしてくれました。教室に入って授業を見たり,休み時間は児童と遊んだりして,よいお兄さん,お姉さんとしてがんばってくれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp