京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:0
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

6年 環境学習がありました!

画像1
画像2
画像3
今日は、堀場製作所の方に来ていただき、
「センサー」について学習しました。

機械の中にある「はかる・感じる」部分が「センサー」ですが、
実は人間や動物にも
ピピッと感じるセンサーはあります。

「ヘビのセンサー」の体験では、「放射温度計」を使い
物の表面の温度を測ったりしました。

壁の温度、人の体の表面の温度、照明の温度…
そして、なんと空の温度(上空1万メートル程)の温度も測りました!

その他にも、「ハチのセンサー」「タカのセンサー」などを
体験させてもらいました。

子どもたちもとても興味深そうにしていて、
楽しみながら学ぶことができました。

授業の最後に、感想の言葉がたくさん聞けたこともよかったです。

9月8日 児童朝会

 児童朝会で,5年生が「能登宿泊学習」の報告会をしました。
 スライドに合わせて,思い出を5・7・5の俳句形式にして発表しました。
 聞いている子どもたちも,興味津々で自分たちが行く日を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 エプロンを作っています!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では、エプロンを作っているところです!

5年生の時にナップザックを作った時は手縫いで縫いましたが、

今年は初めてミシンを使っての作業となります。

ダダダダダ…!!

と針が動く様子に当初は緊張気味でしたが、徐々に慣れていきました。

友達同士で教え合ったりしている姿も見られます。

完成まではもう少し時間がかかりそうですが、

最後まで丁寧に作ってほしいと思います。

がんばれ!


解散式

9月1日(月)17時20分
 予定より早い目に学校到着。バスから降りてきた子たちは少し疲れた様子でしたが,楽しく充実した時間を過ごした表情でもありました。「もっと(能登に)いたかったなあ」としみじみ…。そう思えるということは,たくさんの楽しい思い出を作ることができたということ。みんなで力を合わせてがんばりました。
 この3泊4日の活動で得たことが,今後につながっていきますように。
画像1
画像2

アーチェリー

9月1日(月)9時
 宿泊学習最後の活動は,なんとアーチェリー。子どもたちはゲームやテレビで見たことがあるくらいでしょうか。オリンピックで日本女性チームがメダルを獲ったことで人気が上がったかもしれません。
 弦を引くのは,なかなか力がいるものです。それに矢をつがえてとなると,大人でも最初は難しいと思います。子どもたちもそうでした。「的に当たらな〜い。」でもだんだんうまくなり,的の真ん中を射ることができた子もいました。
画像1
画像2
画像3

キャンプファイヤー

8月31日(日)19時30分
 ♪燃えろよ燃えろ〜よ〜 炎よ燃えろ〜  そして… 『火の神様〜!!』
 能登の火の神様に出場を願い,始まりましたキャンプファイヤー。いろいろな「火」を神様に授けられ,心も新たになったはず。そして,レク係渾身の出し物で大いに盛り上がりました。一つの火を囲んで,同じ出し物で一緒に笑い,叫び,踊る。きっと心も一つになったことでしょう。
 みんなの笑顔を,しっかりと胸の日記に記しておいてくださいね。
画像1

カヌー

8月31日(日)13時
 全員でカッター,グルーブでいかだ,そして最後は一人でカヌーに乗ります。そのために,まずはプールで練習をします。ひっくり返ったらどうする等,大切なことを学び,その後,外に出てカヌーで楽しみました。
 一人でこぐ舟も,みんなと一緒に乗るのと同じくらい楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

いかだ出航

8月31日(日)10時
 いかだが完成したので,いざ出航!オールを片手に乗り込みます。気分はトム・ソーヤーです。漕ぎ始めると思った以上に難しく,なぜか全部のいかだが一つ所に集まってしまうという現象が発生。でも,時間経過とともに腕を上げ,最後は行きたい方向に進めるようになりました。
 自分たちの手で作って遊ぶ楽しさ,忘れないでほしいです。
画像1
画像2
画像3

いかだはいかが?

8月31日(日)9時
 「いかだって作れるの?」という子どもたちも大人(初参加の者)も,丸太を並べたよく目にするいかだを想像していました。実は,大きな浮きと板,竹の棒で作れるのです。
作り方はシンプル。でも,ちょっとしたことでもチームでの協力が不可欠。子どもたちは「こっち持つよ」「後ろ気をつけて」「ありがとう」と気持ちのよい声をお互いでかけ合いながら,いかだを作りあげました。
画像1
画像2
画像3

はがき フロム 能登

8月30日(土)20時30分
 この2日間でのできごとをはがきに書きました。楽しかったことや嬉しかったことの報告はもちろん,この際だから日ごろ気恥かしくて言えないこともしたためて,能登から送ります。帰る前に届くといいな。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp