![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:131 総数:711369 |
7年 科学センター学習
7年生が,科学センター学習に行きました。
2つの講座に分かれて,理科についての学習をしました。 1つ目の教室では,地学「できた!竜巻」という内容の学習をしました。 屋上で気象観測をし,竜巻発生のメカニズムを考えてから実際に竜巻を作る実験をしました。 2つ目の教室では,化学「正体をあばけ!〜砂糖七変化〜」 砂糖の結晶をみたり,砂糖を溶かしたり熱することで色や固さが 変化していく様子を観察しました。 どちらの講座も生徒が楽しそうに学習していました。 身近な現象を科学的に考えるよさが分かり,今後の学習につなげたいと思います。 ![]() 授業参観・懇談会にお越しください!![]() ![]() 京都市総合防災訓練![]() ![]() ![]() 京都府小学校つな引き大会![]() 本校の児童40名が4つのチームに分かれて出場しました。低学年の部,高学年の部でそれぞれブロック予選が行われ,白熱した戦いが繰り広げられました。 高学年の部に出場した6年生チームは,予選をブロック2位で勝ち上がり,決勝トーナメントに進出しました。チーム全員で力を合わせ,心ひとつにつなを引き,見事,準優勝することができました。賞状と盾をいただいた6年生の,輝いた表情が印象的でした。 よく頑張りました! おめでとう! 秋季大会(新人戦)が始まりました
まだ暑さが残る8月でしてが,早くも秋季大会(新人戦)がスタートし,先陣を切って野球部が初戦を迎えました。
凌風中学校との初戦は初回に幸先よく3点を取りその後追加点を加えて見事に4対0の完封勝ち!東山泉中学校野球部として初の公式戦勝利を収めました。 第2戦は対立命館中学校。初戦の勢いでチャンスは作るもののあと一本が出ず,0対2で惜敗。残る九条中学校戦・松原中学校戦に連勝しリーグ戦を突破し,市内大会への進出を目指しています! ![]() 計画委員会あいさつ運動
夏休みが終わり,元気に学校生活を送っている子どもたち。でも,中には生活のリズムが取り戻せず,眠い目をこすって登校する子もいます。夏休み気分から早く抜け出し,気持ちよく登校できるように,計画委員会の子どもたちが,8時から玄関前であいさつ運動を行っています。日を追うごとに,「おはようございます!」の声に,笑顔で答える子どもたちが増えています。
![]() つな引き がんばります!![]() ![]() 学校が再開しました!![]() 転入生として新しいお友達も増えました。新たな気持ちで,学習に運動に取り組んでほしいと思います。 総合育成支援教育夏季研修会![]() 総合育成支援教育の研修として,「ユニバーサルデザインの授業を考える」をテーマに,京都市教育委員会総合育成支援課の浅野理々指導主事をお招きし,講演をいただきました。 そのあと「支援・配慮を要する児童生徒への学級における取組」について8班に分かれてワークショップを行い研鑽しました。 夏休み明けからの授業に活かしていきたいと思っています。 大文字観賞の夕べより![]() 大文字の送り火は実施されるとは思いながら,雨の中では集まっていただけないかな?雷が大丈夫かな?と心配する中,大谷中・高等学校との共催企画である「大文字観賞の夕べ」を開催しました。 実施を決断し,開門した午後7時からはなかなか集まっていただけず,どうなることかと心配していましたが,午後7時半頃から奇跡的に?雨も上がり,空は晴れだし,霞んでいた山々もはっきりと見えだしました。その頃から続々と集まっていただきました。中には「楽しみにしていた」と浴衣姿で参加してくれる人もいて,賑わい始めました。 残念ながら如意ヶ岳の大文字こそ見えませんでしたが,正面に「妙法」の文字が浮かんだ時には思わず歓声が上がり,「舟形」「左大文字」「鳥居」と次々に点火される様子をみなさんと一緒に楽しむことが出来ました。 心配していた参加者も200人近くとなり大盛況。5階となる屋上まで息を切らしながら上がってきて「お世話になります」と声を掛けていただき,帰りには「おおきに,良いものを観させてもらいました」「こんなに観ることが出来るとは思っていませんでした。感激です」と地元との一体感を感じることが出来る瞬間でした。 何より,東山泉小中学校校区のみなさんに屋上を開放いただいき,準備から全てお世話になった大谷中・高等学校の職員のみなさん,子どもたちにヨーヨー釣りの準備運営を行ってくれた大谷高等学校のボランティアサークルのみなさん,本当にありがとうございました。今後とも両校での共催の取組が出来れば良いですね。 最後になりましたが,足元の悪い中お集まりいただいた,たくさんの方々ありがとうございました。 |
|