![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
つばさ 「風のはたらき」 2014/9/8![]() ![]() ![]() 風の力で動く車を作り,うちわであおいで走らせました。 その中で,どんな条件だと速く走るか,走らないか,いろいろと試してみました。 風を受ける帆がないと走りにくいことや,帆の形もギザギザだと風が逃げてしまうことなど,たくさん発見できました。 次の学習では,どのような形の帆が風をよく受けて走るか,工夫して車を作ります。 どんな車にしようか,今から楽しみにしている子ども達です。 給食室からこんにちは![]() “ナムル”とは,韓国・朝鮮の家庭料理のひとつで,野菜をゆでて調味料とごま油であえたものです。給食では,加熱して炒めナムルにしています。今日は,切干大根とほうれん草ともやしを使いました。子どもたちは,シャキシャキの食感を楽しんで食べていました。 5年 ☆作品展準備☆ 2014/09/08
明日から2日間,体育館で夏休み作品展を行います。本日,昼休みに会場設定を行いました。この後,子どもたちが自分の作品を搬入,展示します。
![]() ![]() ◆1年生 「ぷいと よこをむきました。」◆2014/9/![]() うさぎのことたぬきのこの様子が夕立を通して描かれています。 授業では,様子を読み取れるように,2匹がけんかをしてる文を見つけました。 1年生にとっては,読解は非常に難しいです。 「けんかをしているところがわかる文を探しなさい」 と言ってもなかなかピンとこないのです。 そこで,「例えば,ここだよ」と1つ例を出します。 すると,「あぁ!そういうことか!」と探し出すことができました。 全部で5文ありました。 次に動きをつけて,音読することにしました。 動きを交えながら読むことも読解には必要なことです。 となり同士で練習し,前に出て発表してもらいました。 楽しい国語の時間となりました。 つばさ 「発育測定」 2014/9/5![]() ![]() ![]() 4月に身長を測ってから約4ヶ月。 どれだけ身長が伸びたか,体重が増えたか,測ってもらいました。 測る前に,「けがをしたらどうするか」という,傷口の手当ての方法を保健の先生より教えてもらいました。 土がついていたらきれいに水で洗い流してから保健室で手当てしてもらうことを,みんな真剣に聞けていました。 身長は,全員がすくすくと伸びていました! 今日で生活チェック週間は終わりですが,早寝早起き朝ごはんなど,これからも規則正しい生活を続け,健康な体で過ごしていけるといいですね。 頑張っていきましょう! 給食室からこんにちは![]() 月見の行事献立です。昔から,月見には,すすきをかざり,だんごや里いも,枝豆などその年に収穫された作物をお供えして,収穫の感謝と翌年の豊作を祈ってきました。「いも名月」ともいわれることから,月見の行事献立に“里いもの煮つけ”を取り入れています。 ◆1年生 雨の日の休み時間◆2014/9/4![]() 子どもたちの様子を見ていると, ハンカチ落とし, 虫を見たり触ったり, お絵かき, 粘土など 様々な遊びをしています。 雨でも楽しみ方を知っている1年生です。 つばさ 「協力!給食当番」 2014/9/4![]() ![]() 毎月のはじめにみんなで話し合って,それぞれの係を決めています。 高学年も低学年も,全員がそれぞれの役割をこなすことで,短時間でしっかりと給食の準備や後片付けができています。 給食を食べる時は,つばさ学級全員でそろって食べています。 今年度は児童数8名+担任3名の11名になったので,みんなでわいわい仲良く食べています。 給食室からこんにちは![]() ![]() “夏野菜のかきあげ”は,夏野菜のゴーヤとかぼちゃを使ったかきあげです。ゴーヤは「つるれいし」「にがうり」とも呼ばれている野菜です。苦味があるため,子どもたちに敬遠されがちなゴーヤですが,ゴーヤの苦味成分には,食欲増進・疲労回復などの効用があります。かきあげにすることで苦味がやわらぎ,食べやすくなります。子どもたちは,かぼちゃの甘い味と,ゴーヤのほんのり苦い味を楽しんで食べていました。 給食室からこんにちは![]() こんにゃくを炒めるとビリビリッと音がします。そこでついた名前が“かみなりこんにゃく”です。子どもたちは,プリプリとした食感を楽しみながら食べていました。 |
|