9月の人権学習 2年
今月のテーマは,「障害について考える」です。子どもたちに考えさせたかったのは,手のない女の子さっちゃんが,ままごとをしていました。友達から「手のないおかあさんなんて変だよ。」と言われます。「変」という言葉の重みを考えさせました。人それぞれの違いを認めることの大切さを考えました。
【2年】 2014-09-05 18:22 up!
お話の絵!
お話の絵の学習で,彩色に入ってきました。
水や木を表現するときに,一面同じようにぬってしまうのではなく,
グラデーションをしたり,色を重ねたり,
より深みのある絵になるように工夫しています。
下がきを細かい所までかいている子もいて,
これからどんな作品になるのか楽しみです。
【5年】 2014-09-05 18:21 up!
アサガオの観察!
理科の授業では,アサガオの観察をしています。
子どもたちはノートにスケッチしたりメモをしたりしていました。
おしべやめしべの形や数など,
観察しながら,いろいろな気付きが出ていました。
細かい所まで見ることができる道具におどろいていました。
【5年】 2014-09-05 18:20 up!
みさきの家だより 2日目
カレーが完成しました。「ドヤ顔」の子どもたちです。どのグループも大変上手に出来上がり,大満足です。。やっぱり自分たちで作ったカレーの味は最高だったことでしょう。口いっぱいにカレーをほおばっていました。
夜はナイトハイクです。この調子でいけば,雨が降ることもないでしょう。テントでも寝られるとよいのですが・・・。みさきの家最後の夜です。大いに楽しいんでほしいですね。
【4年】 2014-09-05 18:20 up!
みさきの家だより 2日目
宮崎浜での磯浜観察が終わってみさきの家に戻り,プールに入りました。大変気持ちがよく,子どもたちは久しぶりのプールに大はしゃぎでした。
遅めの昼食をとり,ゆっくりした後は野外炊事です。おいしいカレーを作るために,どのグループも協力しながら作っていました。自分の役割を果たしながら,一生懸命カレーを作る子どもたち。愛情たっぷりのカレーです。出来上がりが楽しみですね。
【4年】 2014-09-05 18:17 up!
みさきの家だより 2日目
磯浜観察で楽しんでいると,近くで海女さんがお仕事をされていました。収穫物を見せてくださったそうです。
でも,海の生き物は以前に比べると確実に少なくなっているようです。海の環境問題についても子どもたちは学んでほしいと思います。
【4年】 2014-09-05 12:03 up!
みさきの家 2日目
朝食のあとに,担任の先生から安全に活動できるように話がありました。真剣に子どもたちは話を聞いていました。
午後から雨の予報が出ていたので,予定を変更して午前中に磯浜観察をしました。お天気を味方に付けた4年生。なんと晴れ間がさすまでの天候になりました。小魚やヤドカリをみつけ,とても楽しく観察していました。
【4年】 2014-09-05 11:55 up!
みさきの家だより 2日目
みさきの家2日目。夜中に結構雨が降ったそうですが,今朝は上がっており,今日の活動はできそうとのことです。朝の集いでは,一緒に行っている3校で行いました。校歌を歌ったり学校紹介をしたりしました。朝食は食欲旺盛とはいかなかったですが,体調を崩す子もおらず,元気に過ごしています。
【4年】 2014-09-05 08:43 up!
みさきの家だより 1日目
夕食の後はキャンプファイヤーですが,雨が心配されていたこともあり,室内でのキャンプファイヤーとなりました。先に反省会等をすませ,8時過ぎからのファイヤーでしたが,大変盛り上がりました。楽しい時間となりました。楽しい一日目が終わろうとしています。明日は磯浜観察や野外炊事があります。しっかり寝て明日に備えてほしいですね。
【4年】 2014-09-04 21:21 up!
みさきの家だより 1日目
入浴の後は夕食です。浦山ラリーで体を動かした分,夕食は大変おいしくいただきました。みんなで食べるご飯は,さらにおいしく感じさせてくれますね。みんな元気いっぱいで食欲旺盛です。キャンプファイヤーのためにしっかり食べました。
【4年】 2014-09-04 21:19 up!