京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up48
昨日:56
総数:231473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

中学部 「総合的な学習の時間」

画像1画像2
中学部では総合的な学習の時間にアントレプレナーシップ教育に取り組んでいます。
テーマーはNEW文房具の開発です。
9月2日は,「これはすごい文房具!」を調べてグループ発表を行うという学習でした。
どのグループも「すごい!」文房具をみつけ発表していました。
次回の学習では自分たちの会社名(グループ名)とその由来を考えます。
今年はどのような素敵な文房具が開発されるか,乞うご期待!
学習の様子は,ホームページでお知らせしていきます。

本校小学部 読書交流会

画像1画像2画像3
9月2日に小学部のみんなで読書交流会をしました。夏休みに読んだ本の中からみんなに紹介したい本を選び,ポスターをつくったり,シートにまとめたり,プレゼンをつくったり,いろいろな方法で発表し,交流しました。みんなの発表を聞いて,「おもしろそう。わたしも読んでみたい。」という声がたくさん聞こえてきました。
最後に教職員から交流会の感想をもらいました。「発表もよかったけれど,みんなの聞く姿勢がすばらしかった。」とほめられ,みんな満足顔でした。

府立分教室 村田製作所出前授業

画像1画像2
 9月1日(月)の5時間目、村田製作所の「出前授業」として、講師の先生に府立分教室に来ていただき、電気エネルギーの授業をしていただきました。手回し発電機を使い、自分の力で電気を発生させて、プロペラを回したりオルゴールを鳴らしたり、楽しい実験を数多くしていただきました。
 分教室の子どもたちは、普段なかなか実験器具に触れる機会が少なく、今回、村田製作所の実験器具に触れ、電気のもつ力を体感することができ、とても良い経験になりました。また授業後には、「セイサククン」という自転車に乗ったロボットの実演がありました。細い平均台を上手に走るロボットに驚き、子どもたちからは拍手が起こっていました。
 この経験で、さらに理科を好きになってくれることとと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 PTA役員会
9/12 第3回公開研修会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp