京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:21
総数:643904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生 読み聞かせっていいね!

画像1
画像2
画像3
 今日は二年一組に奥先生が来られて,読み聞かせをしてくださいました。子ども達はもうすっかり奥先生に慣れてくつろいだ様子で聞いています。毎回興味のある本を持って来てくださいます。明日は二年三組の番です。子ども達は楽しみに待っています。

サトザクラ

画像1
画像2
学校東側の通用門のすぐ南側にサトザクラの木があります。
オオシマザクラをもとにして開発されたとされる園芸種で,ソメイヨシノより遅く咲きだし開花期が長いです。

5年生 エコライフに挑戦!

画像1画像2画像3
 大阪ガスより,ゲストティーチャーをお招きし,地球温暖化についてのお話をしていただきました。人間の排出する二酸化炭素が,地球温暖化の原因になっています。排出している二酸化炭素を減らすため,身近なことから取り組んでいきたいです。

 「エアコンの設定を28度にする。」「水を出しっぱなしにしない。」「食べ残しをしない。」といったことも,二酸化炭素の排出に関係してきます。

1年生 そうじ名人

画像1
そうじの時間の様子です。ほうきの使い方がとても上手になってきました。6年生にも手伝ってもらいながら,ほうきの使い方やぞうきんの使い方,机の運び方などを教えてもらっています。6年生は優しく1年生に教えてくれています。これからも綺麗になるように,掃除活動を頑張っていきたいと思います。

2年生 わあい!今日もがんばるぞ。

画像1
画像2
画像3
 朝から蒸し暑い一日でした。こんな日はプールに入るのが一番!3・4校時は「水遊び」の学習でした。今日は検定の二回目です。前回より長く泳げた人が増えていました。
 子ども達のやる気を感じます。「水遊び」も残すところあと一回です。これで終わってしまうのはもったいないですね。引き続き夏休みのプールにも参加して,もっと泳げるようになってくださいね。

2年生 一リットルってどれくらい?

 今日は,バケツに自分が一リットルだと思う水を入れて,それを一リットルますにうつしかえる活動をしました。なかなかぴったりの量には入れられず,多かったり少なかったりします。この活動を通して,およそのかさの大きさを考えることができるようにします。子ども達は同じ量であっても,底辺の大きさによって水面の高さが変わることを実感したようです。くりかえし見当づけと実測をくりかえすことによって,一リットルの量感を豊かにしたいと思います。
 身のまわりにある一リットルくらい入る容器を探すことで,かさに対する関心を深めてほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

4年 季節の生き物

四季を通して,生き物の観察をしています。
カブトムシは幼虫から観察をはじめ,もう立派な成虫になりました。

好きな子にはたまらない観察の時間です。
オスとメスともに体のすみずみまでじっくりと観察し,記録しました。


画像1
画像2
画像3

ナンテン

画像1
画像2
本館の東側出入り口のすぐ近くにナンテンの木があります。
初夏に白い花が咲き,音が「難を転ずる」に通じることから縁起の良い木とされます。

2年生 どうぶつさんのおうち

画像1
画像2
画像3
 図工では,粘土で自分の好きな動物を作って,その動物が楽しく過ごせるおうちを作りました。箱庭作りのようなもので,今回は女の子のほうが楽しいアイデアをいっぱい考えてきて熱心に取り組んでいました。時計を作ったりテーブルを作ったりとどんどん想像が膨らみます。あっと言う間の二時間でした。色々な材料を持たせてくださってありがとうございました。おかげさまですてきなおうちができました。

2年生  あちちちっ!

 火曜日中間休みは,二組では「みんな遊びの日」になっています。今日は総合遊具で遊ぶことを提案してくれました。二年生は,まだ子ども達だけでは総合遊具に上がることができないので,喜んだのですが,今回は遊具が熱くなっていて人気の滑り台がすべりにくかったようです。
 しばらくは,遊具遊びはしないほうがいいですね。でも,今日初めて上までのぼれることができた人もいました。また気候がよくなれば,遊具で遊びましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp