京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up12
昨日:58
総数:662562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年 漢字の学習

 2年生では1年生の倍の160字の漢字を学習します。
画数が増えたのに加え,字形も難しくなり,子どもたちは真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

2年 生活科  トマトの植付けにむけて

 今日の生活科では,枯れてしまったチューリップやビオラの苗を処分し,植木鉢の中の土も全部畑に戻しました。
次は,ミニトマトの苗を植える予定です。
畑で作業していると,いろいろな虫が飛んできました。
かわいいテントウムシを見つけた子もいました。
画像1
画像2
画像3

【社会】校内で自慢の場所を見つけよう!

画像1
校内を探検して「自慢できる場所」「良いところ」「工夫されているところ」を探して白地図に書きこみました。白地図も自分たちで書いてみました。ものさしを上手に使って、きれいに白地図が書けていました。
校内を班ごとに校内を自由に歩いて、白地図に書きこみをしていきます。「総合遊具の下にはマットがしいてある。(落ちてもけがが少ないように。)」「ボランティアボックス(校内に入って来る人をチェックして、子どもの安全を守る。)」などなど、それぞれ発見がたくさんありました。

春の動物調べ

 理科の学習ノートに,ツバメやオオカマキリの卵の様子を記録しました。

画像1

漢字書き取り練習

 新しい漢字ドリルノートに,漢字ドリルを見ながら,丁寧に書いています。
何度も練習して,しっかり覚えようとがんばっています。
画像1
画像2

たけのこ先生へのお礼の手紙

画像1画像2画像3
23日にたけのこ掘りに行きました。お世話になったたけのこ先生に,みんなでお礼の手紙を書きました。たけのこ掘りがとても楽しくて夢中になったこと,家でおいしいたけのこ料理を作ってもらってたくさん食べたことなど,1人1人が感じたことや思ったことを手紙に書きました。
たけのこ先生たちが喜んでくれますように・・・。

2年生との交流会に向けて

画像1画像2
 2年生との交流会に向けて,手遊び歌の練習をしました。友だちと一緒にニコニコと取り組んでいました♪2年生と一緒にするのが楽しみです。

ともだちになるために

 今年度,児童会の歌は「ともだちになるために」です。朝の会や音楽などの時間を使って歌と手話の練習をしています。「手話むずかしいなあ。」と言いながらも,繰り返し練習を頑張るわかばっ子です。スマイル集会の時にはバッチリできるように,引き続き練習していきます。
画像1

2年 国語 たんぽぽのちえ

 「たんぽぽのちえ」の学習を始める前に,たんぽぽ探しをしてみました。
 
 「こんなところにあった!」
 「ここにもあった!」

 たんぽぽを見つけるたびにとてもうれしそうな子どもたちでした。
画像1画像2

図書室開館!

委員会が発足し,いよいよ今日から図書室が開館しました。早速,中間休みには大勢の子どもたちが利用していました。図書委員会の子たちも笑顔で対応していました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp