京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up4
昨日:69
総数:662427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年理科「とじこめた空気や水」

 つつの中に水をとじこめ,おしちぢめることができるかの実験をしました。
押したときの手ごたえや実験したことからわかったことをノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

4年 空気をとじこめよう

画像1
理科の時間,空気をとじこめておしちぢめるとどうなるかを実験しました。
つつの中に空気をとじこめて,おしぼうをおして手ごたえのかわり方を調べました。
おしぼうを圧すのに,とても力がいることに子どもたちはびっくりしていました。

4年 読書生活を考えよう

画像1
画像2
国語の時間,「読書生活を考えよう」の学習をしています。
砂川小学校の子どもたちの読書生活はどんな感じなのか調査することにしました。

まずは,アンケート作りをしました。
どんな項目にしようかグループで相談しながら,作っていました。

たまごアート完成!

画像1画像2画像3
 たまごの殻を使ったモザイク画がついに完成しました。教室の後ろに掲示していますので,学校に来られた際にはぜひご覧ください。

梅2

梅ジュースと梅シロップづくりの後,梅ジャムと梅ジュース(水割りと牛乳割り)そして梅干しの試食をさせていただきました。とってもおいしくて笑顔があふれるわかばっ子でした。作った梅ジュースと梅干しの完成も楽しみです♪
画像1画像2

画像1画像2
 和歌山から梅の先生が来てくださり,梅ジュースと梅シロップの作り方を教えてくださいました。

図工「楽しく作ろう」

 図工「楽しく作ろう」という単元で、粘土や容器を使った小物入れ作りをしました。
今日のために材料集めや設計図づくりなど前々から準備してきたので、子どもたちもこの図工を楽しみにしていたようです。授業が始まり、それぞれが思い思いの材料を出し、作り始めます。
「私は宝物箱を作る!」その他、貯金箱・小物入れ・ペン立てなどなど。
子どもたち各々が考えた作品を仕上げていきました。
あんなに乗り気だったから、どんどんと作業が進むかなと思いきや…
材料の紙粘土の感触がクセになってしまったようで、ずっとコネコネと練っていて、
作業がいっこうに進んでいませんでした。
それでも一生懸命作った作品がなんとか完成し、教室に展示することができました。

お家の方、材料集めなどご協力いただきありがとうございました。


画像1画像2画像3

6年音楽 合奏の練習スタート♪

今日からグループに分かれて合奏の練習が始まりました。
使いたい楽器や自分が演奏するパートも子どもたちが話し合ってきめ,
早速練習開始です。

「ここは,このリズムだよ。」

「一回みんなで合わせてみよう!」 

と,子どもたちはとても意欲的に合奏の練習に取り組んでいました。

演奏会が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年国語 ようこそ,わたしたちの町へ

国語では「ようこそ,わたしたちの町へ」という学習で,自分たちの町を紹介するパンフレット作りを進めているところです。

今日は,いろいろな所から集めてきた本物のパンフレットをグループで見て,工夫を見つけたり, 自分たちのパンフレットに取り入れたいことを考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

6年 選書会

画像1
新しく学校の図書室に購入して欲しい本を子どもたちが選ぶ,選書会がありました。
一人一枚札をもち,読みたいなと思う本に札を挟みます。

子どもたちに人気の高い本を優先して購入する予定です。
図書室に並ぶ日が待ち遠しいですね!

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp