![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:66 総数:662396 |
3年 国語「気になる記号」![]() ![]() ![]() 調べたきっかけ,調べ方,分かったこと,感想という組立でまとめました。 それをグループで発表し合いました。 ほうこく文を書くのは初めてなので,どう書いたらいいか迷ってしまい,むずかしいこともありましたが,よくがんばりました。 6年外国語 友達の誕生日を知ろう
外国語の学習では,12カ月の月と日にちの言い方を学習しています。
歌などを通して何回も練習するうちに6月はJune!7月はJuly!など少しずつ覚えてきた子どもたち。 今日は,友達の誕生日がいつなのか尋ねたり,自分の誕生日を答えたりする練習をしました。教室を自由に動いて,出来るだけたくさんの友達の誕生日を知ろうと積極的に英語でコミュニケーションをとろうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科「ペットボトルロケット」をとばそう
空気や水の学習を活用して,ペットボトルロケットをとばしました。
空気入れでペットボトルに空気を入れていくと,プシューという音ともに空高く舞上がり子どもたちの歓声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 水を閉じ込めておしたらどうなるの?![]() ![]() ![]() 予想では,「おしちぢまない」「少しおしちぢむ」「おしちぢむ」が同数ぐらいでした。 予想を立てた後は,実験です。水を入れて,おしぼうをどんなにおしても全くおしぼうは動きませんでした。 空気はおしちぢむけど,水はおしちぢまないということがよくわかりました。 2年 あじさい読書週間
先週は「あじさい読書週間」ということで,月・水・金曜日に図書委員の人が読み聞かせに来てくれました。
金曜日はクイズの本を持ってきてくれました。 子どもたちは読み聞かせのマナーを守りながら,楽しそうに手を挙げていました。 最近,給食を食べ終えた子どもが教壇に本を持ってくるようになりました。 もしかして,読み聞かせに来てくれた図書委員のお兄さん・お姉さんのマネをしているのかな…?何とも微笑ましい光景です。 ![]() 2年 学活「おたん生日会」![]() お誕生日係がお誕生日を迎える人に一つずつ手作りのプレゼントを作り,もらった人もとっても嬉しそうでした。 身体計測前 保健指導「つめはのびるよどこまでも・・・」![]() ![]() ![]() 昨年度から,身体計測の時には,毎回つめの検査をしています。「手○足○二重丸!」だと合格ですが・・・残念なことに,つめを切るのを忘れている子どもたちがたくさんいます。4月には,各クラスにつめきりを渡し,伸びてるな?と気づいたら,すぐ切れるようにしました。 今回の保健指導では,自分のつめの役割を知り,つめを清潔にする習慣化を目指しています。 動物のつめの役割から,人間のつめの役割を知り,「つめって,あんまり意識してへんかったけど,大事な役目があるんやなぁ」と,子どもたちに知ってほしいと思っています。 つめを切る習慣化には,つめに関心を持つことから始まると考えています。そこで,楽しい歌「つめはのびるよどこまでも・・・(「線路は続くよどこまでも」の替え歌)」を歌いながら,意欲を高めていきました。 1週間に1回は,曜日を決めて「つめきりデー」にしてくださいね。 6年食育 「最後に試食もしました」
梅ジュースと梅干し作りの後に,梅ジャムや梅ジュース,そして梅干しの試食をさせていただきました。
どれも大変おいしくて,子どもたちも大満足でした。 ![]() ![]() ![]() BBS工作教室3
出来上がった空気でっぽうで,
まとあてをして楽しみました。 みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() BBS工作教室2
折り紙で,多面体を作るコーナーもありました。
![]() ![]() |
|