京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up24
昨日:85
総数:542984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

夏休み作品展

画像1画像2画像3
夏休み作品展の最終日でした。
土曜日ということもあり,
多くの保護者の方が鑑賞に来られていました。

子どもたちの力作に,感激の声も聞こえ,
来年の作品作りのためのヒントにしようと,
家族で話し合っている姿も見られました。

運動会実行委員会

第1回目の運動会実行委員会がありました。
高学年がそれぞれの係に分かれ,
準備を進めています。

気合の入った声を出す応援団,
美しい音色を奏でる音楽係,
懸命にダンスを覚えるダンス係など,
どの係も活気にあふれていました。

力を合わせ,運動会当日に向けて
活動していきます。
画像1
画像2
画像3

電子辞書をつかって歴史授業

子どもたちの授業のためにと,電子辞書をお借りしています。

その電子辞書をつかって,社会科の学習に取り組みました。

教科書や資料集に載っていない内容を調べたり,図を見つけたりと,子どもたちなりに工夫して活用していました。

授業では,電子辞書ばかりを使うのではなく,教科書や本などの図書資料も活用し,必要に応じて電子辞書を使うようにと伝えています。

これから,効果的に電子辞書を活用してくれたらと思います。
画像1画像2

総合でipadを使いました!

画像1画像2
 今日の総合は、鳳徳小学校に藤城のすてきを発信するために必要な写真のデータをipadに取り込む活動をしました。久しぶりにipadを使う子ども、初めてさわる子どもとさまざまでしたが、みんな目を輝かせて取り組んでいました。自分が撮った写真がデータになってipadの中に入るというのは不思議なことのようで、「すごい!」という声がどの班からも聞こえてきました。今日の活動は、自分たちの作った情報が発信される第一歩なので、これからどんどん学校の外へ目を向けていきたいと思います。

夏休み作品展

画像1画像2
夏休みの自由研究・工作を展示してある「夏休み作品展」の鑑賞をしました。「すごいな〜!」「どうやって作ったのかな〜?」と子どもたちは,目を輝かせながら作品を見て回っていました。来年も楽しみです!

夏休み作品展の鑑賞

今日は夏休みの作品展をみんなで鑑賞に行きました。昨日、作品の搬入をしていた時から
他の学年の作品をのぞいていた子ども達。早く鑑賞をしたかったのでしょう。「やったあ。」と声をあげながら多目的室へ向かいました。自分がステキだなと思った作品を二つ選んでメッセージを書くことをめあてにしていたので、どの子も思い思いに作品を鑑賞しながら、選んでいました。やはり高学年の作品は、あこがれがあるようで「こんなにむずかしいのどうやったらできるんかなあ。」などとつぶやく姿も見られました。
画像1画像2

運動会の練習 〜はこんでみようかい〜

1年生は,運動会の練習で,団体競技の練習をしました。

2人1組で棒を2本持ち,その間にボールを挟んで運ぶというものです。

途中でボールを落としてしまうところもありましたが,慎重にゆっくり運んでいました。

挟んで運ぶコツをこれからの練習でつかんでいけるといいですね。
画像1画像2

夏休み作品展の鑑賞

画像1画像2
夏休みの作品展の鑑賞をしました。

他の学年の作品を観て,

「私もこんな作品をつくってみたい!」

「こんなアイデアで作品をつくるなんて,すごい!」

などと,楽しみながら鑑賞をしていました。

社会科「くらしとごみ」

画像1
画像2
今日,社会科の「くらしとごみ」の学習で,京都市環境政策局の方々が来て下さり,環境についてのお話をいろいろ教えて下さいました。クラスごとに分かれて,教室でごみの分別の仕方を教えていただいたり,パッカー車を使ってごみ収集の仕方を体験させていただいたり,有意義な時間を過ごすことができました。

楽しいダンス、おどっています!

 今日から運動会で踊る団体演技の練習が始まりました。2年生は、お祭りをテーマにしたダンスを踊ります。
 初めての練習だったのですが、子どもたちは楽しんで踊り、今日だけでたくさんの振り付けを覚えました。
 明日からの練習もがんばりたいと思います!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp