![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:696736 |
土曜学習の様子
茶道教室と並行して,
学び教室では土曜学習を行いました。 国語と算数のプリントから 勉強したいものを選んで自主勉強をします。 みんな意欲的に学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 茶道教室の様子(3)
今日は子どもたちが楽しみにしていた
お茶菓子とお抹茶もいただきました。 凛としたお茶室の空気に 引き締まった表情をしていた子どもたちも 美味しいお茶菓子に思わず笑顔。 今までにまして本格的な茶道教室になりました。 ![]() ![]() ![]() 茶道教室の様子(2)
まずは夏休み前から練習していた
お座敷に入るお作法と袱紗捌きを思い出します。 久しぶりなので 少し忘れていることもありましたが, 先生と一緒に手を動かして 少しずつ思い出してきました。 ![]() ![]() ![]() 茶道教室の様子
今日は夏休み明け初めての
茶道教室でした。 今日の床の間を飾るのは『芙蓉(フヨウ)』と, プラム通信でもご紹介した『紫式部(ムラサキシキブ』です。 ![]() ![]() ![]() 「輪」になって給食![]() ![]() クラス全員で輪になって食べました。 いつもと違う雰囲気で, 給食中の交流もはずみます。 友だちの笑顔を見ながらの給食は いっそう美味しく感じられます。 ダンスの練習!
運動会の団体種目,1年生は団体競技ですが
入場の際に少しダンスを踊ります。 今年のダンスは子どもたちに大人気の歌で 踊ることになりました。 歌を知っている子も知らない子も かっこ良く踊れるよう一生懸命練習中です。 ![]() ![]() ![]() 1平方メートルはどれくらい?(3)
1平方メートルに何人乗れるかも
実験してみました。 教科書では12人乗っている写真が 載っていましたが…… このクラスでは18人でした! ![]() ![]() ![]() 1平方メートルはどれくらい?(2)
写真は作った1平方メートルに
いろいろな物を乗せてみて, 1平方メートルの大きさのものを 作っているところです。 何個分で1平方メートルになるのか, ランドセルや教科書など いろいろな物をで試しました。 ![]() ![]() ![]() 1平方メートルはどれくらい?
今日は算数の時間に
新聞紙で1平方メートルを作りました。 実際に1メートルを測って作ってみると, みんなの想像よりも大きくなりました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・キャベツのかきたま汁 本日は「月見」の行事献立です。 今年の月見(十五夜)は、9月8日です。この日の満月を「中秋の名月」といい、月がとてもきれいに見えます。月見には「すすき」を飾り、だんごや里いもなどを備えて豊作を祝います。里いもがこの時期にたくさん取れるので「いも名月」とも言われます。 今日は月見にちなんで「里いもの煮つけ」を食べました。 「キャベツのかきたま汁」は彩りがきれいでした。 |
|