京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:43
総数:231749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

校外宿泊学習二日目 朝の会

画像1画像2
7月10日(木)、今日は朝から曇り空です。
子どもたちは、5分前にはホールに集合し、朝の会の始まりを静かに待ちました。ほとんどの子どもたちが昨夜ぐっすりと眠れたようです。
ラジオ体操を終えると、頭も体もしっかり目覚めた様子です。




校外宿泊学習 夜の集い

画像1画像2画像3
天候により、室内でのキャンプファイヤーとなりました。(火の神は登場しましたが、火は使っていません。)
小学部は、「いきものがかり」の曲「笑ってたいんだ」に乗せ、色とりどりのポンポンを振って、ぴったりと息の合ったダンスを披露しました。元気いっぱいのダンスに、会場も盛り上がり、大きな拍手がわきました。たくさん練習した成果が出ました。
中学部はジェスチャーゲームを企画し、多いに盛り上がりました。「ふなっしー」のお題では、あまりにそっくりで、大爆笑でした。中学生らしく、小学部の子どもたちも皆が楽しめるよう、計画していました。
最後に、皆で輪になって、「マイムマイム」を踊りました。
名残り惜しい余韻を残す、あっという間の楽しい時間でした。

校外宿泊学習 夕食みんなで食べました

画像1画像2
充実した内容の体験活動を終え、楽しみの夕食です。
メニューは、ハンバーグ、コロッケ、唐揚げ、サラダ、温野菜、茶碗蒸し、ご飯、さらにビーフシチューにデザートと盛りだくさんの内容です。
食堂のすぐ隣は琵琶湖で、景色を楽しみながら、どのテーブルも和気あいあいと、楽しく食事を頂きました。

校外宿泊学習 陶芸型どり体験

画像1画像2
陶芸型どりの活動では、粘土をこねてマグカップや湯呑み、ペン立てなどを型どり、思い思いのデザインで飾りつけました。
この後は、窯で焼いて頂き、夏休み明けに完成して学校に届く予定です。
皆それぞれ自分の作品に満足気で、完成が楽しみです。


校外宿泊学習 カタマラン体験

画像1画像2
琵琶湖でカタマランを体験しました。
インストラクターの方から「ライフジャケット着用が命を守る」というお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。
皆で「イチ、ニ、イチ、ニ」の掛け声と共にパドルをしっかりと漕ぎました。
友達との協力が不可欠な貴重な体験でした。


校外宿泊学習 休暇村で昼食

画像1画像2
休暇村の昼食はチキンライスとスクランブルエッグ、わかめコンソメスープ、野菜サラダです。
みんな、友達と談笑しながら、美味しく頂きました。

校外宿泊学習 全員元気に到着しました

画像1
休暇村近江八幡に到着しました。心配していた天気ですが 、現地は晴れています。
入村式では、児童生徒会を代表して、副会長が、しっかりと挨拶をしました。その後、休暇村担当スタッフの方から、宿泊にあたっての注意事項を聞きました。皆、真剣に耳を傾けていました。児童生徒は、今日から2日間の活動に期待を膨らませています。

校外宿泊学習 出発!

画像1画像2画像3
 7月9日(水),本校小学部・中学部は,滋賀県にある休暇村近江八幡へ向けて校外宿泊学習に出発しました。
 心配されていた天候も出発時は,晴天に恵まれました。子どもたちは大きな荷物を持ち,普段以上に元気な笑顔を見せていました。
 校外学習の様々な体験活動を通して,それぞれ学校だけでは学べないことをたくさん学んでほしいと思います。

校外宿泊学習についてのお知らせ

本校では7月9日(水)10日(木)に琵琶湖方面での校外宿泊学習を予定しております。現段階では計画通り実施する予定ですが、台風接近に伴いまして、気象状況により以下の対応を行いますのでお知らせします。

・7月9日(水)AM7:00現在京都市及び滋賀県に暴風警報または特別警報が発令されている場合、校外宿泊学習は中止します。
・宿泊学習中に暴風警報が発令された場合、活動を中止し、警報が解除されるまで宿舎で待機します。
・7月10日(木)については気象状況により、活動内容を変更または繰り上げて実施することがあります。

4分教室 ブックトーク

画像1
 7月4日(水)の5時間目にブックトークを行いました。京都市立左京図書館から講師の先生に京大分教室に来ていただき、府立、二赤、国立の分教室はそれぞれTV会議でつないで、ブックトークを聞きました。
 七夕の絵本をたくさん読んでいただき、小学部の子どもたちは「同じ七夕のお話でも違うところがあったよ!」などの感想をもったようです。前日に短冊にお願い事を書いたので、今日のブックトークでさらに七夕に興味を持ってくれたら嬉しいと思います。
 中学部の生徒は、講師の方の言葉遣いや話の構成を記録しました。実際に読み聞かせをするときなど、活かしていってほしいです。
 講師の先生にご協力いただき、子どもたちは本や七夕に興味が持てる機会になったと思います。
 今回、紹介された絵本は教室の入り口に置いていますので、教室に来られた時に、ぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 PTA役員会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp