京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

まもなく第63回学園祭

画像1
 来る9月9日(火)、10日(水)、11日(木)の3日間、第63回学園祭を開催いたします。今年度は、「飛翔 Performance with our hearts and soul.」をテーマに、夏休みが明けてから連日、クラス、クラブで、発表、展示に向けた準備を熱心に進めています。

○第1日目 9月9日(火)フェスティバル(小雨決行) 大グラウンド
                      ※雨天の場合は12日(金)
8:30 生徒集合
9:00 開会式〜 2・3年生 各クラス発表。1年生 観覧・審査
        午後 翌日の準備

○第2日目 9月10日(水)舞台発表・展示・模擬店・オープンステージ

舞台発表 第1体育館 
8:30開場
9:00開演 1年各クラス  13:20 吹奏楽部  14:00 有志の部
展示   9:00〜15:00 校舎内、中庭
模擬店 10:00〜15:00 中庭
オープンステージ 中庭

○第3日目 9月11日(木)舞台発表・展示・模擬店・オープンステージ

舞台発表      
9:00   軽音楽同好会   第1体育館
13:10   チアリーダーBUNNIES 第2体育館
13:20   体操部        第2体育館
展示 9:00〜15:00 校舎内、中庭
模擬店 10:00〜15:00 中庭
オープンステージ   中庭

※クラス・クラブ・有志の発表内容→https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3008...

2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」 高大連携・地域連携授業 その3

画像1
画像2
画像3
 写真は、上段→製作した灯籠の試験点灯。
     中段→灯籠の周りで紅葉音頭を披露。
     下段→上賀茂神社観月際の案内チラシ

 9月6日(土)の「観月祭」当日、授業で製作した灯籠の展示、本校茶道部によるお茶席(15:30〜17:30)があります。また夜に紅葉音頭も行われます。

2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」 高大連携・地域連携授業 その2

 2年生「京都〜まちと歴史」特別授業に2回目。先週に引き続き、京都産業大学O/OCF-PBLの学生の方々(上賀茂神社クラスの学生)と、人づくり21世紀委員会の北区人づくりネットワーク実行委員会の方々とともに学ぶ授業を行いました。

 今回は、まず最初に京都産業大学の学生さんが課題として取り組んでいる「観月祭」と上賀茂地区に伝わる「紅葉音頭」について歴史やこの伝統行事に関わっていくことの意義をみんなで学びました。そして、「観月祭」に具体的に関わっていく一つの取り組みとして、灯籠づくりを行いました。上賀茂神社の「ならの小川の水」ですった墨で、将来に残したいもの、私たちが考える「未来遺産」を手作りの和紙に書き、紅葉の絵とともに灯籠に仕上げました。
 そのあと、京都産業大学の「上賀茂クラス」を担当されている上賀茂神社権禰宜の村松晃男さんから、日本の文化の素晴らしさ、伝統文化の継承のために若い世代の力が大切であるということをお話しいただきました。最後に、灯籠の試験点灯、そして学生さんが自ら学んできた「紅葉音頭」の披露があり、世代の違いを超えた者同士が学びあう充実した学習となりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/5 午前中授業(3、4、6、7限)/午後、文化祭カットリハーサル
9/8 午前中授業(3、4、6、7限)/午後、文化祭カットリハーサル
9/9 フェスティバル(順延時、午前火曜日授業、午後準備)
9/10 学園祭
9/11 学園祭
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp