京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:52
総数:523158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 ようこそ、新林・境谷小6年のみなさん!! “オープンスクール”開催!<その5>

 次は数学の授業のようすです。

 図形をつくることにも挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 ようこそ、新林・境谷小6年のみなさん!! “オープンスクール”開催!<その4>

 ここからは「授業体験」のようすです。まずは国語です。

 秋の季語を使って短歌をつくりました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 ようこそ、新林・境谷小6年のみなさん!! “オープンスクール”開催!<その3>

 これも「学校紹介」の続きです。小学生からの質問もあり、盛り上がっていました。

 みんなの質問に答えるのは、本校の生徒会長です!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ようこそ、新林・境谷小6年のみなさん!! “オープンスクール”開催!<その2>

 これは生徒会本部による「学校紹介」のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 ようこそ、新林・境谷小6年のみなさん!! “オープンスクール”開催!<その1>

 昨晩からの雨が今日5日も残り、天候が心配されましたが、午後からは天気も回復に向かい、予定していた“オープンスクール”が、ほぼ予定通り行われました。

 13時40分少し前には新林・境谷両小学校の6年生が洛西中学校に集まり、本校生徒会本部の開会宣言でスターとしました。

 この取組は4年前から始まり、小6生の中学校入学に対する不安感を少しでも和らげることを目的に行われています。
 最初は表情の硬かった小学生も、学校紹介で流した“制服コレクション”等の映像や生徒会のお兄さん・お姉さんたちの明るく楽しい話しぶりに、徐々に笑いと笑顔が見られるようになり、和やかな雰囲気で“オープンスクール”は進行していきました。
(実は、最初と最後に挨拶をしてくれた6名の小6生の皆さんの堂々とした姿には、正直びっくりしました。とてもよかったです。)

 実際に行った内容は、生徒会本部による「学校紹介」(映像も活用して)、「授業体験」(今年度は、国語・数学・理科・美術・体育・技術・英語・家庭(つばさ・わかば学級))、「部活動見学」(あいにく前日からの雨により、グランドコンディションが悪かったので、DVDによる部活動紹介となりました)の3つで、どれも小6生の皆さんには喜んでもらえたようで、多くが「楽しかった」と感想を述べてくれました。

 当日引率していただいた小学校の先生方も楽しんでいただけましたか?
 ご協力ありがとうございました。

 また、リハーサルを含め、準備に本番に頑張ってくれた生徒会本部の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

 次は11月8日の“部活動体験”への参加となります。小学6年生の皆さんは、楽しみにしていてください。
 
<追伸>今回の“オープンスクール”の模様は、RCV(洛西ケーブルビジョン)にて放送される予定です。放送日が決まりましたら、またお知らせします。

 まずは学校到着から開会の挨拶あたりまでのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 授業改善に向けた取組!! 校内授業研修会、2年で実施!<その3>

 そして最後は、3組国語の発表のようすとその後の研究協議をしているときの写真です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 授業改善に向けた取組!! 校内授業研修会、2年で実施!<その2>

 これは2組理科の授業風景の写真です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 授業改善に向けた取組!! 校内授業研修会、2年で実施!<その1>

 先日行った小中学校合同での研究授業・研究協議に引き続き、昨日3日6限に、今回は2年の学年で校内授業研修会を実施しました。本校の教員全員が参加し、2年生3クラスの授業を参観し、その後“学力向上”と“言語活動の充実”をテーマに、授業改善に向けた話し合いを行いました。
 お忙しい中、最後まで研修会に参加をしていただいた小学校の先生もおられました。本当にありがとうございました。

 各クラスの授業は次の通りですが、国語では自分の伝えたいことを相手にわかりやすく伝えることを目標において「ブックトーク(本の紹介)」を一人一人が行いました。
 また、他の2教科ではグループ活動を取り入れ、「一次関数」や「血液の循環」について意見の共有を図り、深める授業に取り組みました。
 たくさんの先生が見ているにも関わらず、活発な話し合いや相手に聞かせる、聞こうとする発表ができていたかなと思います。

 2年1組:数学  2年2組:理科  2年3組:国語

 さて、下の写真は1組数学のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 生活確立週間!! 前半途中経過より!

 今週月曜日から“生活確立週間”が始まっています。今日は昨日までの取組結果をお伝えします。

 9月1日(月)は、3年生以外が集計結果の報告ができていないということがあり、残念な初日となりました。3年生の方は、3年1組がベル着違反「0」と幸先よいスタートを切りました。もちろん、2組、3組、4・5組も1〜3人とベル着が出来なかった人の数は少なく、この調子で頑張ってほしいと思いました。

 2日(火)にベル着違反なし(「0」)となったのは1年3組で、残りのクラスは残念ながら、ベル着できなかった人がいたようです。それでもその数が1日で1〜3人までに収まったクラスは5つあり、(1年1組、2年1組、3年1組・2組、5組です)結構優秀かなと思いました。まだ、ベル着違反「0」とはなっていないクラスの方が多いので、後半戦、「次こそ“0”!」を目指して、各クラスとも協力してください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校祭体育の部!! 各学年の練習始まる!

 今日9月2日から各学年とも3回にわたり、体育の部に向けての学年練習が始まりました。いつもより暑い中での練習でしたが、初日から結構頑張っていたという学年もあれば、逆に暑さからか気合いが入っていなかったという学年もあったようです。

 あと2回ですが、学年の団体種目をはじめ体育の部が盛り上がり、満足感のある競技ができるよう、まずは学年での練習をしっかりと積んでおいてください。

 今回1回目は、1年生が入場のための行進練習と“大縄跳び”(当日は全学年・全クラスだけでなくPTAも挑戦します)の練習を、2年生は学年団体種目の“綱引き”の練習を、そして3年生は学年種目の“棒引き”の練習を行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp