京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:65
総数:1333738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜1年〜

 1年の美術では、夏休みの課題として出された友達の作品をみんなで鑑賞するという学習です。

 作者が工夫したところや苦労した部分などを語ります。
 先生の質問にみんながドンドン答えます。

 よい授業でした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜1年〜

 3時間目から各授業を見に行きました。

 まずは1年生の体育の様子です。
 体育祭に向けて陸上競技が行われています。
画像1
画像2
画像3

『宜しくお願いします!』

 今日から3週間、教育実習に来られた塩見裕亮(しおみゆうすけ)先生です。

 立命館大学文学部の4回生で、社会科の教師を目指しておられます。
 今回、指導教官は児玉先生になっていただきますので、主に2年生(一部3年生)の授業や学級に入られることになります。

 「先生だけでなく、子どもたちからもたくさん学んでください。」
 今、校長室でそういう話をしました。

 全校生徒の皆さん、塩見先生を宜しくお願いします。
画像1

『今日も曇天』

 おはようございます!

 涼しいのはよいのですが、すっきり晴れてほしいとも思います。今日も曇天です。

 でも、花山中学校の生徒の心はいつも晴れ晴れ。

 さあ、今日も元気で明るく、目の前のことを全部吸収するつもりで取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「オンオフ、モードの切り替え」
 夏休み最終日の夜、明日から長い中間学期が始まるということで何となく気が重かったのは私だけでしょうか。
 もちろん、既に気合は入っていましたし心の準備もとうに整えられてはいました。また、生徒たちに会いたいという気持ちも十分に高まっていたのに…です。
 25日の朝、夏休み中より1時間早く起きます。檸檬の散歩を済ませ、洗顔・朝食など、学期中のルーティーン通りにことが進みます。7時20分、自室に戻ってワイシャツを着スラックスに脚を通します。『今年の夏休みは、ほとんどテニスウェアーで過ごしたなあ』なんて少し思いながら…。
 最後に、鏡を見ながらネクタイを締めました。その瞬間です。一気に私の中のスイッチがONの状態になりました。
 京都市教育委員会は6月から9月一杯クールビズを推奨しており、教育委員会主催の研修会や、府市と近畿の校長総会でもノーネクタイが原則になりました。そんな中、私は教頭になった時以来の拘(こだわ)りで、生徒の前ではネクタイをすることにしています。強いて言えば、ONへのケジメでしょうか。それまでは改まった時にだけネクタイをしていたのですが、その時以来これを続けています。
 ネクタイに拘る理由があるとすれば、かつて同和関係校に勤務していた頃のあのことです。被差別地域に住む生徒の保護者と話をしていた時に、その方が“ふっと”口にされた一言が強く印象に残りました。「そら、うちの子どもも、将来ネクタイきゅっと結んで通勤しよったらどんなにエエやろって思うで!」
 スーツを着込んでネクタイをしている職業に憧れを感じている人がいるとするなら、学校でもせめて管理職くらいはそうあらねばならないと強く思うようになりました。生徒の身近なところで、将来について考える材料(モデル)となって過ごすのもよいかと。
 さて、中間学期が始まって4日が経ちました。子どもたちの心身は“学校生活モード”に切り替えられたでしょうか。先ほど、久しぶりに各教室を回りましたが、“夏休みモード”を感じさせる生徒はいないように思いました。
 授業中と休み時間以外にも委員会や部活動の時間など、スイッチを切り替えて態度や言葉遣いを変えなければならない場面は、学校生活の中でも意外に多いです。これが上手くできないと、相手に不快な思いをさせてしまったり、先生に厳しく注意を受けることになったりもします。
 もうすぐ、学校祭に向けての取組が始まります。普段の学校生活にはない「取組の時間」が加わることになります。ONとOFF、モードの切り替えを上手くやって1日を有効に有意義に、そして充実したものにしていってほしいと思います。
 このスイッチの切り替えが上手な人は、生き生きと活動しているし、周りの人から好感をもたれることが多いものです。

『大曾根主事と』〜1年〜

 1年生も大曾根先生と記念撮影です。

 家へ帰ったら「教育委員会の先生と一緒に写真を撮ったんだ!」と家族の方に言ってください。
画像1
画像2
画像3

『大曾根主事と』〜2年〜

 休み時間になって、久しぶりなのでたくさんの生徒諸君がカメラの前に集まってきました。

 一緒に見て回っていた大曾根先生と一緒にカメラに収まりましした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 先日のポスターコンク−ルで、本校6組に在籍している生徒が何人か入賞しました。
 
 特に川崎君の作品は「京都市教育長賞」に輝きました。
 賞状を受けに行くことが照れくさくて苦手だそうです。
画像1
画像2
画像3

『休み時間の様子』〜1年その2〜〜

 休み時間は、まるで小さなな子どもたちのように元気に飛び回っています。
画像1
画像2
画像3

『休み時間の様子』〜1年〜

 2年生の授業を見ている間に3時間目が終了し、その後は休憩時間の様子を撮影しました。これが結構面白い写真がとれましたので紹介します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp