京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:80
総数:1333560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
 毎年盆と正月の2回、私の両親を囲んで親戚が集まります。近くに住んでいながら妹や弟、特に甥や姪にはこんな時でないと会わないから不思議なものです。「よその子が大きくなるのは早い」といいますが、将にそう思いまう。みんな、正月に会った時と比べると驚くほど大人っぽくなっていました。弟の上の子は、中学生になった途端に成長が早まったようです。声変りもしつつあるようで、皆からからかわれたりしていました。
 元々お酒が入ると饒舌になる父は、このような場面ではいつも話の中心にいました。耳が遠くなってからは、周りの話を聞きとろうと集中しているからか、随分と寡黙になりました。それでも、はじめとおわりの挨拶は大好きで、毎回家族を大切に思う気持ちを上手に伝えてくれます。私の息子たちも、そしてその従兄弟たちも父の話を聴くのが嫌いではないようです。もう少し小さい頃は照れ臭そうにしていたものですが、今ではしっかりと耳を傾けています。その姿を見て、息子たちが大人になったと感じました。
 年にたった2回。それでもこの会の意義は大きいです。一人ひとりが大切な家族の一員であることを自覚させてくれるからです。
「おじいちゃん、そんなに飲んで大丈夫か。」ワインを何杯もお代りする父を息子たちが気遣います。そんな父を横目で見ながら母は何も言わず隣に座っています。あと何年こんな会が続けられるでしょう。父母を喜ばせる為というより、息子たちに家族や親戚が繋がっていられることの重要性を感じさせる為にできるだけ長く続けていきたいです。
 両親や妹弟の家族と別れた後、下の息子の提案でボーリングに行くことになりました。大学生になった下の息子はよくやっているらしく、自信もあるようです。面白いことに息子チームと夫婦チームでのダブルスマッチとなりました。息子二人はきっと「負けるはずがない!」と思っていたのでしょうが、私たちはこの子たちとキャリアが違います。“あっ”という間にすべてのピンを吹っ飛ばすようなストライクボールは投げられませんが、スペアを拾う技術や大切なところでミスをしない戦い方に明らかな差がありました。2ゲームを終了すると、10ピン以上の差をつけて勝利しました(笑)。
「また、いつでも勝負したるで!」私のそんな軽口にも笑顔で応じる大学生の2人の息子。妻と息子たちとのひと時は、夏休みの最高の思い出となりました。
 毎年、若手教職員が結婚をしますが、披露宴の祝辞ではいつも次のような内容を話すことにしています。昨今、色々な家族が増えています。一人親家庭は決して珍しくなくなりました。また、両親の離婚によって傷つく生徒は少なくありません。この子たちを励まし支えていくことは私たちの大切な役割ですが、結婚をする以上、中学生にとっての温かな家族のモデルになろうとする覚悟が必要です。教師には、家族を大切にし幸せな家庭を築こうとする強い意志が要求されると私は強く思っているのですが、それは言い過ぎでしょうか。

『種苗の植え付け』〜2年その2〜

 今日の作業は圧倒間に終わります。

 幸い雨の影響で水撒きも不要です。
 早く終わった人たちを撮影しました。
画像1
画像2

『種苗の植え付け』〜2年〜

 昨日2年生はチャレンジ体験講話があったので、種苗の植え付けが今日になりました。
 本来は5時間目に予定されていましたが、天候の関係で1時間目と時間割を入れ替えました。

 小さな小さなかぶの種を3〜4粒ずつ植える作業は、単純です。
 この後、葉っぱが出、茎が伸びて、やがて実が生るのが楽しみでなりません。
画像1
画像2
画像3

『また…、雨』

 おはようございます!

 また…、雨です。
 本当に今年の夏は雨の日が多いです。
 涼しくてよいのですが、やっぱり夏は“カーっ”と暑くないとね。

 さあ、天気はどうであれ、今日も一日気分は晴れ晴れ気合を入れて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

『チャレンジ講話』〜2年その2〜

 綾羽高校の卒業生Kさんの話と、レジ打ち名人になった人の話が特に印象に残っています。
 2年生諸君がチャレンジ体験学習に行く際の参考になることがたくさんありました。

 高萩先生、たいへん有難うございました。
画像1
画像2
画像3

『チャレンジ講話』〜2年〜

 2年は5・6時間目を使ってチャレンジ体験に向けての講演会を行いました。

 滋賀県にある綾羽高等学校の教頭である高萩康全先生に来ていただき、面白く楽しく、そして大変ためになるお話を聴かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

『苗の植え付け』〜1年その2〜

 今日は、特に男子ががんばって活動していたように思います。

 お疲れ!!
画像1
画像2
画像3

『苗の植え付け』〜1年〜

 1年生もほとんど終了していました。

 スナップ写真が多くなりました。これも楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

『苗の植え付け』〜3年その2〜

 写真はネギの苗を植えた後です。

 菜園活動は、先生と生徒が触れ合える絶好の機会でもあります。
画像1
画像2

『苗の植え付け』〜3年〜

 6時間目、1・3年生は先日整備した菜園に苗を植え付けました。

 別の用事があって見に行ったときにはほぼ終了していましたが、楽しく活動できたようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp