![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564748 |
◆1年生 たのしいプール◆2014/7/18![]() その中で,目や鼻,口,手足のかき方を学びました。 プールに入っている時に自分を思い出して,表情や手足の動きを表現します。 5月に描いた動物園の絵よりも人間らしい絵になっています。 バックは絵の具で,人物はクレパスで画材を使い分けて描きました。 陸上競技大会で8位入賞!
7月19日(土)西京極陸上競技場で「第11回京都小学生クラブ対抗陸上競技大会」が行われました。
その大会に本校の6年生有志が「美豆クラブ」として出場し,6年女子走り幅跳びと6年男子4×100mリレーの2種目で見事8位入賞を果たしました! 真夏を思わせるカンカン照りから一転きつく雨が降るという悪条件の下,普段の練習の成果を発揮した子ども達は皆,晴れやかな表情で帰途につきました。 これからもいくつかの大会に出場します。陸上競技を通して心身を鍛え,学校教育目標である「まなぶ子 まもる子 やさしい子 元気いっぱい美豆小の子」を達成させたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() つばさ「朝の読み聞かせ 大型絵本」2014/7/18![]() ![]() 今日は,図書室から大型絵本を借りてきて読みました。 まずその大きさに興味津々の子ども達。 大きな絵を真剣に見ながら,喜んで聞いていました。 これからも色々な本に出会うことで,読書の幅を広げていってほしいです。 5年 ☆社会科のテスト☆ 2014/07/18
夏休み前は,各教科のまとめや確認テストが集中します。今日は,社会科の「米づくりのさかんな庄内平野」のテストを行い,到達度を確認しました。始まる前に必死で教科書を見直したり,終了後は,友だちと熱心に答えの確かめをしたりと,意識が向上してきています。
![]() ![]() 5年 ☆家庭科の授業☆ 2014/07/18
黙々と取り組んでいます。両手のふさがる作業ですから,自然と無言... 無言の中,実習が進みます。
![]() ![]() 5年 ☆家庭科の授業☆ 2014/07/18
それぞれのペースに合わせながら,裁縫の実習に取り組んでいます。返しぬい→かがりぬいへと作業が進みます。
![]() ![]() 2年 図画工作科 ならべて つないで つつんで2![]() ![]() 2年 図画工作科 ならべて つないで つんで
みんなで机の並べ方を工夫し,身近な材料を使って,造形遊びを楽しみました♪いくら時間があっても足りないくらい,みんな熱中していました☆
![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() “チキンライス(具)”は,久しぶりに登場しました。鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・グリンピースの具を各自がごはんに混ぜて食べました。彩りもよく,子どもたちは,混ぜご飯ということもあり,食べやすかったようです。 ◆1年生 20までのかず◆2014/7/17![]() 「20までのかず」です。 教科書のイラストに数図ブロックを置きながら数えました。 指でさして数えることもできますが,量感を鍛えるために数図ブロックを置きます。 1年生の子どもたちは,数の大小を感じる経験がまだまだ少ないです。 そこで,ブロックを置く作業を通して,量を大きさを感じるようにしています。 大型テレビに映して視覚的にわかるように支援しています。 |
|