京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:30
総数:486044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

避難訓練(火災)と消防車・救急車の写生会 2

画像1
画像2
画像3
雨や台風等の影響で2度流れた避難訓練でしたが,当日は天気が回復し,まずまずのコンディションの下,火災を想定した避難訓練を行うことができました。第一発見者からの連絡と,初期消火,そして消防署への通報,校内放送での避難勧告のあと,子どもたちは手に持ったハンカチで口元を押さえながら,ほとんどの児童はおしゃべりをすることもなく避難できていました。運動場に避難してから,消防署の方や久我消防分団長のお話しを聞いたりしました。その後,放水訓練を見せていただき,避難訓練は終了しました。
 中間休みの後,1・2年生が,暑さに負けず消防車や救急車のまわりに座って,一所懸命絵を描いていました。

避難訓練(火災)と消防車・救急車の写生会

画像1
画像2
画像3
 雨や台風等の影響で2度流れた避難訓練でしたが,当日は天気が回復し,まずまずのコンディションの下,火災を想定した避難訓練を行うことができました。第一発見者からの連絡と,初期消火,そして消防署への通報,校内放送での避難勧告のあと,子どもたちは手に持ったハンカチで口元を押さえながら,ほとんどの児童はおしゃべりをすることもなく避難できていました。運動場に避難してから,消防署の方や久我消防分団長のお話しを聞いたりしました。その後,放水訓練を見せていただき,避難訓練は終了しました。
 中間休みの後,1・2年生が,暑さに負けず消防車や救急車のまわりに座って,一所懸命絵を描いていました。

4年 電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
電池のはたらきの学習が終わり,待ちに待った車作りをしました。
説明書を見ながら,スムーズに仕上げました。
教室や運動場で走らせて楽しみました。

4年 とじこめた空気と水(2)

画像1画像2画像3
単元の最後に,運動場へ出てペットボトルロケットをしました。
予想以上に高く,遠くまでロケットが飛び,子どもたちは大興奮でした!!!

4年 とじこめた空気と水(1)

画像1画像2
理科の授業で,いろいろな実験を行っています。
予想をしてから,わくわくしながら結果を確かめています。

1年生 しょうぼうしゃを かいたよ

3時間目に消防自動車と救急自動車の写生会をしました。

「しょうぼうしゃは おっきいなぁ。」
「あ! あんなところに とけいみたいなの ある!」
「しょうぼうしさん かいてもいい?」

消防自動車や消防士さんを目の前にした子どもたちは目を輝かせながら,写生していました。
暑い中でしたが,よく見て描いていました。
出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

避難訓練

今日は,火災を想定した避難訓練を行いました。
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
て…低学年優先
の,避難の5原則を守って,落ち着いて行動することができました。

避難訓練のあとは,消防車や救急車を観察して写生会を行いました。
1年生のときにも描いたことを懐かしがりながら,
「去年よりもていねいに描くぞー!」としっかりとタイヤや車体を観察していました。
画像1画像2

台風献立

7月11日(金)の献立は,カレーピラフ,牛乳,トマトスープでした。

 通常の献立の材料は当日の早朝に届くため,台風によって学校が中止になった場合には全ての材料を破棄しなくてはなりません。

 そのため,あらかじめ学校に備えておいた材料に切り替えて給食を実施しました。長期保存できる乾燥野菜や,缶詰などを使いました。

 給食室の大きな釜でご飯を炊くのはとても難しく,火加減を何度も微妙に調節しながらおいしいピラフを作ってくださいました。

 いつもとちょっぴり違う献立でしたが,おいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3

1年生 ひなんくんれんを したよ。

画像1画像2画像3
今日は火災が発生したことを想定した避難訓練をしました。
全校の児童が運動場に避難をしました。

1年生は初めて,安全に気をつけながら,運動場へ避難しました。
もしものことを考えながら,真剣に行動できました。

全員が避難し終わった後は,消防署や消防団の方から,お話しを聞きました。
そして,実際の放水した様子を見せていただきました。
校舎よりも高く上がる水に驚いている子もいました。

もしもの時に,自分の身を守り,安全に避難できるように,訓練は大切ですね。

1年生 にゅうがくして 3かげつ

画像1画像2
今日の給食時間,早く食べ終わった人が静かに何かをし始めました。

何をやっているのかな?と見てみると・・・
読書や計算カードをしていました。

入学して3か月,子どもたちの成長を感じました。
時間を大切に過ごしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 5年スチューデントシティー
9/10 5年スチューデントシティー
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp