京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up3
昨日:67
総数:644794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  体育では

 今日の体育は,1組と2組が合同で50メートル走のタイムを計りました。一生懸命走っていた子ども達です。その後,色々な鬼ごっこをしました。気温がどんどん上がってくるので,汗をいっぱいかいて走っていた子ども達です。今日は本当に暑かったです。
画像1
画像2

3年 いろんな色を作ったよ

図工の時間に絵の具を使いました。
3年生になって初めての絵の具の授業なので,筆洗やパレットの使い方を復習しました。
そして,色の三原色である『赤・黄・青』の3色だけを使っていろんな色を作りました。

少しずつ色が変わっていく様子に,「わー!とってもきれい。」「夕日の色みたい。」「3つの絵の具だけでこんなにたくさん色が作れるんやぁ!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。
カラフルで可愛いいもむしが完成しました。
画像1画像2

2年生  細かいなあ!

画像1
画像2
 算数の学習では,「ミリメートル」を教えました。長さを測るのに,端から少しでもずれると,答えが違ってきます。「ああ!難しいなあ。」「すぐずれるよ!」「この細かい目盛り読みにくいよ。」などと子ども達は四苦八苦しながら計っていました。
 まだまだ「ミリメートル」の学習が続きます。授業では,拡大できる装置を使って,目盛りも一つずつ確認しています。

2年生  体育では・・・

 これから体育では,リレーあそびに入ります。そこで,今日は50メートルを走りタイムを計りました。走りこんでいないので,腕をふることを忘れていたり,まっすぐ走れなかったりする人もいました。このタイムを基にグループを考えたいと思います。今週はお天気が今一つのようですが,来週から本格的にリレーあそびを始めます。
 タイムをとった後,総合遊具で遊んだり,走る練習をしたりしていた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

ビフォー アフター進行中

画像1画像2
 5月12日(月)朝会では,子ども達に憲法月間のことを紹介するとともに,人権を大切にすることを1年生から6年生までに分かりやすくするために,「自分も仲間(友達)も大切にしよう」ということと,5月のクラスルームソーシャルスキル「ありがとうは,まほうの言葉」に関しての二つのお話をしました。
 出張から戻った午後からは,体育館の乃木神社側南側出入り口のペンキ塗りを行いました。(休みの日の方が電話対応などもなく集中してできそうです。)

(写真 左…ビフォー,右…アフター)
 

5年 理科「植物の発芽」

画像1
 インゲンマメの種子の中には養分がふくまれているのか?という疑問を解決するために今日はヨウ素液を使いました。
 はじめに身近な食べ物の中にでんぷんがふくまれているのかを調べるために,ヨウ素液をパンに1滴たらしてみました。すると,瞬時にパンの色が変わり,子どもたちは「おお!」と驚きの声をあげていました。
 その後,インゲンマメの種子にもでんぷんが含まれてるのかを調べました。どの子も,一生懸命実験に取り組むことができていました。

少しでもきれいな学校に

画像1画像2
 5月10日(土)休日の学校はとても静かです。学校の南側をたまに通るJRの電車の音がいつもより大きく感じられ,日差しは夏のようですが爽やかな風がふいています。
 そんな中,誰にも迷惑がかからないだろうと,体育館の運動場側のドアのペンキ塗りを午前中行いました。
 豊かな自然環境に恵まれ歴史と伝統のあるすばらしい桃山小学校ですが,施設はいたるところが老朽化しています。ペンキ塗りをすることで少しでもきれいな学校になればと思っています。(ひょっとしたら私の趣味になっているかもしれません。)

(写真 左…ビフォー,右…アフター)

2年生  センチメートルを習ったよ

画像1
画像2
画像3
 算数では,教科書についているものさしを使って長さを測る練習をしました。センチメートルという単位を学習しました。ノートに書く練習もしました。
 子ども達は大喜びで学習していました。

2年生  視力検査

 2年生になって初めての視力検査がありました。この頃,字を書く時の姿勢が悪くなっているので,心配していました。でも,思ったよりも視力低下は見られず,安心しました。ゲームなど長時間するのは,やめましょうね。
画像1
画像2
画像3

ビフォー アフター

画像1画像2
 5月8日(木)午後,ペンキ塗りをしました。体育館の出入り口のドアがきたないので,教育委員会にお願いしてこげ茶色のペンキを買ってもらいました。
それが届いたので,さっそく体育館南側のプールに面したドアを塗りました。
学校のためにしたいことがいっぱいあります。時間をやりくりして少しずつ取り組みを継続します。

(写真 左…ビフォー,右…アフター)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp