京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:65
総数:931656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 国語科「カンジーはかせの大はつめい」

 今回は,漢字と漢字を組み合わせてできる言葉の問題を作りました。
(例:学と校で学校,黄と色で黄色)
いかに難しい問題を作るかに,こだわっている姿がとても可愛かったです。
画像1

2年生 給食指導

 給食時間に,栄養教諭の野秋先生が,2年生の給食の様子を見に来てくれました。
1年生の頃よりも,給食当番の用意が確実に上手く速くなっていること。
給食当番以外の子の待ち方が落ち着いていること。
給食の好き嫌いに負けずしっかりと食べることができるようになったこと。
本当に成長していると感じます。

今日は,野秋先生にたくさん褒めてもらいました!
頑張っていますね,2年生!その調子!!
画像1
画像2

2年生 国語科「あったらいいな こんなもの」2

自分で考えた道具について,2人組で話し合いをして,さらに特徴をはっきりとさせていきました。
友だちどうしで,
「どうやって使うの?」
「何のために使うの?」
「どんな形?」
「わあ,それ面白いなあ!」
と,話をしていました。
画像1

1年生 自由研究作品展

9月2日の5時間目に,作品展の鑑賞に行きました。
自分の作品を友だちに紹介したり,
友だちの作品を探して見て回ったり…
「これすごい!」「ほんとだ!」
「○○さんはどんなのしたの?」
「これおもしろそう!」
中には,黙々と作品を見ている子もいて,
どの子もとても興味深そうにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「あったらいいな こんなもの」

あったらいいなと思うものを考えました。
子どもたちは,
「空がとべるようになりたい。」
「家が水族館になる道具が欲しい。」
「ぬいぐるみが本物のように動くスプレーが欲しいな。」
と,楽しく想像していました。
画像1

6年生 朝の会

一分間スピーチの様子です。
画像1
画像2

5年生 アサガオの観察

画像1
画像2
 理科の時間は「あさがお」の花のつくりを調べました。

花の中をよく見てみると・・・おしべとめしべが!
おしべとめしべの形も一見似ていますが,よく見ると違いに気付きますね。

2年生 夏の子ども作品展を鑑賞しました。

 いろいろな自由研究を見て,
「これやってみたい!」
「すごい,知らなかった。」
「○○さん,がんばってるなあ。」
と,様々なことをつぶやいていました。

来年の自由研究も,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 夏の子ども作品展の準備

 夏休み明け,たくさんの子が嬉しそうに自由研究を見せに来ました。結果やわかったことを自慢げに話している姿が,とても可愛かったです。どの自由研究からも,子どもたちの努力が伝わってきました。子どもたちの頑張りを支えて頂き,ありがとうございました。
写真は,自由研究を見せあっている様子と,作品カードを書いているところです。
画像1
画像2
画像3

6年生 夏の子ども作品展(2)

 友だちのよさを発見しました!

新たな発見もあり,興味津々でした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/6 土曜学習
9/8 クラブ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp