京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:49
総数:874206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

2年生のまちたんけん1

 2年生は,生活科の学習で「夏のまちたんけん」に出かけました。校区のいろいろな場所を,春の様子と比べながら歩きます。青空の下のサルスベリがきれいです。
画像1
画像2
画像3

1年身体計測

保健室では,1年生が身体計測を受けています。身体計測の前に,けがをしたらまず自分で何をすればよいか,について養護教諭から話を聞きました。
画像1

変わったところは?

画像1
2年生は生活科「まちたんけん」で,4年生は理科「季節と生き物」で,季節の移り変わりによって変わったところはどこか調べています。
2年生は,店,人,自然,施設について,4年生は,生き物について比べます。普段何気なく過ごしていると気づかないことでも,視点を決めてみることにより気がつくことってたくさんあります。身近なところにも不思議がいっぱい隠れています。
画像2

委員会活動

 6校時は,5・6年生が委員会活動に取り組んでいます。より良い桂川小学校にするために,アイデアを出し合ったり,点検活動の計画を立てたり,作業をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

英語活動

 5年生の英語活動は,初めてのALT,ジェームス先生を迎えての授業でした。出身国ジャマイカや自分の好きなことについて,子どもたちに紹介していただきました。ジャマイカの有名な陸上選手ボルト選手の決めポーズもやってみました。
画像1
画像2
画像3

3年 認知症サポーター講座 3

最後は,実際に認知症の方に出会ったらどのように接するかを代表の人にやってもらいました。
常に相手の立場に立ち,その気持ちを共感すること,優しく声をかけたり,見守ったりすることの大切さに気づくなど,学校生活においてもとても大切なことです。
今日から3年生の子どもたちは立派な認知症サポーターです。
画像1
画像2

3年 認知症サポーター講座 2

次に,寸劇によって認知症の方の特徴や,どのように接すればよいかを具体的に見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年 認知症サポーター講座 1

毎年,3年生はアーバンヴィラの方にお世話になって,認知症についての学習をしています。
はじめに,スライドを使って認知症について基本的なことを教えていただきました。
画像1
画像2

2年 運動会に向けて!

運動会はもう少し先ですが,2年生は50m走のタイムを計りました。
少しでも速く走ろうといういう気持ちが,一人一人の走りによく表れています。
画像1
画像2

6年 江戸幕府と大名

社会科の学習で,「どうして江戸幕府は260年間も続いたのか?」という学習問題について考えています。
その秘密の一つとして,大名の配置をどのように工夫したのか,自分が将軍ならどうするか実際磁石玉を動かして意見を出し合っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 参観・懇談(2・3・6年)
9/10 参観・懇談(さ・1・4・5年)
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp