京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:81
総数:714573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

5年 2か月をふりかえって4

画像1
画像2
夢創の学習で鴨川について学習を深めています。
鴨川の様子を見に行きました。鴨川ではグループで調べたり,インタビューしたりしました。
学校に帰って振り返りをすると「生き物がいた」「思っていたよりきれいだった」「ゴミが落ちていた」など様々な意見が出ました。
これから調べていく課題を見つけられました。

5年 2か月をふりかえって3

画像1
5月初めに学年集会を行いました。学年集会では体育大会の説明や4月の振り返りをしました。
掃除・給食・授業中の様子など成果と課題をしっかり話し合うことができていました。
これからの学校生活に生かしていってくれることと期待しています。

5年 2か月をふりかえって2

画像1
画像2
1年生に給食の配膳や掃除の仕方を教えに行きました。
1年生のそばに立ち,ぞうきんの絞り方やほうきの使い方を教える様子はお兄さん・お姉さんらしくかっこよかったです。

5年 2か月をふりかえって1

画像1
画像2
画像3
5年生に進級して,2か月が経とうとしています。
子どもたちは西学舎の最高学年としてがんばっています。
話をしっかり聞き,自主的に行動しようとする姿が見られています。

メディアラボ&自学室オープンしました

画像1
東山泉小中学校東学舎で,今回の増築工事の中によって整備された部屋の中の,メディアラボと自学室が本格的に稼働しました。

先週の昼休みから,メディアラボの昼休みの開館が始まり,初日にはのべ96人が訪れ,8年生の文化図書委員もてんてこ舞い・・・大いににぎわいました。この日は9年生が修学旅行で不在の日にも関わらずこの人数。これからの盛況ぶりが想像できます。

一方,定期考査一週間前に入り,本日より自学室の使用が始まりました。20席の独立したブースに意欲的に学習に取り組む児童・生徒の姿が見られました。入口には空席状況を示すボードがあり,コツコツと鉛筆を走らせる音が聞こえてくるぐらい,まるで街の図書館?大学の自習室?と思うくらいの熱心さ・・・

これからどんどん活用していきたいですね!

画像2

南インターを降りました

お迎えの場合には,グランド側へおまわり下さい。
画像1

時間通り出発しました

荷物の引き取りに若干手間取りましたが,予定通り伊丹空港を出発しました。
リフレッシュ工事も本日は滋賀方面のようで,大きな影響はなさそうです。

南インターを降りたころに次のお知らせをします。

無事伊丹空港につきました

伊丹空港につきました。
画像1

無事離陸しました

名残惜しい沖縄の地・・・
予定通り那覇空港を離陸しました。

現在のところ,予定通り行程を進めていますので19時50分頃帰校の予定です。
解散場所はグランド側の予定です。
画像1

7年生校外学習終了

福祉のまちを目指して,東山区を調査。街頭でインタビューをしたりアンケートを取ったり,ごみを拾い,タブレットで記録し・・・
今後の夢創の活動に役立ててくれることと思います。

午後からは,場所を梅小路公園変えてレクリエーションを行いました。
クラスでの学年での交流を深めて無事帰ってまいりました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp