京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up3
昨日:22
総数:366337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

たんぽぽ・2年 プレールームの掃除

画像1
画像2
掃除を頑張っています。
たんぽぽのプレールームには,マットが敷き詰められています。
そこを, たんぽぽ学級と2年生の子どもたちが,雑巾がけを毎日してくれています。
壁から壁までの往復を何回かすると,息が上がってしまいますが,みんなですることで,
疲れを忘れて掃除をしています。



1年生 いきものだいすき

画像1画像2
第三錦林小学校で飼っている生き物は何でしょう?
「めだかです。」
「中庭の池にいます。」
「めだかは理科室の前にもいます。」
「うさぎ小屋もあるよ。」
「えっ,どこにあるの。」

めだかとうさぎ小屋を見に行くことにしました。
「理科室の中にもめだかがいるよ。」
「めだかの水槽にイモリもいる。なんでやろう。」
「えさはどうしているのかな。」
もっと知りたいことがでてきたようです。




2年 完成間近!!

画像1
画像2
 今日もハートフルタイムに向けて,歌の練習をしました。歌声が日に日に美しくなり,歌詞もほとんど覚えた子どもたち。今日は,より作品の世界を表現するために,歌い方の工夫をしました。一番の盛り上がりの部分をもっと明るい声で歌えるようにしたいということで,口の開け方を意識して歌う練習をしたり,お互いの声を聞き合ったりしました。
 本番はもう間近に迫っています。もっともっといい作品に仕上げたいと頑張っています。

2年 オリジナル○○ラップを作ろう

画像1画像2画像3
 先週取り組んだ「動物ラップ」を発展させて,今度は班ごとにオリジナルの「○○ラップ」づくりをしました。「楽器ラップにしよう!」「自然の音ラップがいいよ。」「自転車はどんな音にする?」と話し合い,楽しいラップができていきました。みんなの発表を聞くのが楽しみです。

8月31日 土曜学習と紙工作

8月31日(土),土曜学習と紙工作教室が行われ,30名ほどの子どもたちが集まりました。
まずは各担任が用意したプリントに取り組む自主学習。とても集中して取り組むことができていました。
次に紙工作教室。地域の皆様がインストラクターを務めてくださり,牛乳パックを使った小さなランドセルを作りました。はじめは少し戸惑う姿もあったものの,後半は少しずつ作業にも慣れ,みんなかわいいランドセルが完成しました。
そして最後には「ストリートオルガン」の鑑賞会。スイスからやってきた手回しの大きな装置から響く素敵な音色に,みんなも大喝采でした。
貴重な経験をさせていただいた地域の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年 一文字一文字丁寧に

画像1画像2
 書写の時間にカタカナの表を完成させる学習をしました。書き順を間違えがちだったり,形がとりにくかったりするカタカナにしるしをつけ,それぞれが課題意識をもって取り組みました。一年以上前にすでに学習済みの「カタカナ」ですが,(だからこそかもしれませんが)意外に間違って覚えていたり,普段はいい加減に書いてしまったりしがちです。でも今日は一文字一文字丁寧に集中して書きました。その結果,上の写真のようにお手本通りの美しい文字を書くことができました。

2年 身体計測

画像1画像2画像3
 今年度2回目の身体計測がありました。大きくなっているかな?!とわくわくしながらのぞみました。まずは,保健室の先生から学校で起きやすいけがとその正しい手当の方法について教えていただきました。その後はいよいよ身長と体重を測ってもらいます。教室に帰ってくるなり,「ぼく○○cmやった。」「○cmものびたで!」と報告しあっていました。

1年生 いろみずあそび

画像1画像2画像3
アサガオの花で色水遊びをしました。
まず,アサガオの花をもみもみします。
「むにゅむにゅしてきた〜。」
「アサガオジュースや〜。」
「水こぼれてきた〜。」

次に,できた色水を器に入れます。
「しぼってもしぼっても出てくる。」
「ちちしぼりみたい。」
「花まで出てきた。」

いよいよ,和紙を染めていきます。
「お花みたいな模様になった。」
「しましまになった。」
「○○ちゃんのめっちゃきれい。」

和紙も手も,きれいなアサガオ色に染まりました!!


1年生 きょだいぐも

画像1画像2
2時間目のことです。
1年1組の子ども達が生活科の学習をしていると・・・
「あっ!!」
壁に,大きなくもが現れました。

「めっちゃおっきい〜。」
「うわ〜先生の方に行ったで〜。」
「落ちてきたらどうしよう。」
「糸があるから大丈夫やで。」

その後,巨大ぐもは無事外に帰って行きました。

1年生 漢字の学習はじめました

画像1画像2
「先生〜。漢字書きたい〜。」
「いつから漢字するの〜?」
漢字の学習を心待ちにしていた子ども達。
今日,漢字の学習を始めました。
トップバッターは「木」
読み方や意味,使い方などを確かめていると,
「『木』は『ぎ』って読むときも,点々がつかないんや〜。」
確かに。
ひらがなやかたかなとは性質が異なる漢字。
その異なる部分に気付き,不思議だと感じられる感覚は,とてもすばらしいです。
大人は当たり前のように思っていることも,子どもにとっては大発見なのですね。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/6 土曜参観
ハートフルタイム(午後)
まなび説明会
みさきの家 説明会 4年生
長期宿泊自然体験学習 説明会 5年生
9/8 科学センター学習 6年生
委員会活動
9/9 出前板さん授業 6年生
八ツ橋工場見学 3年生1組
9/10 八ツ橋工場見学 3年生2組
9/11 特別5校時
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp