京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:48
総数:905102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

バレーボール部 練習試合

画像1
画像2
画像3
 バレーボール部の5・6年生は,紫野小学校で練習試合をしました。試合中,点を取った時,点を取られた時,子どもたちはどんな時でも楽しそうでした。楽しいと感じられることは素敵ですね。
 練習試合を通して,子どもたち一人一人が自身の課題を発見したと思います。お盆明けの部活動では,今日の練習試合を生かして,目標を持ち,さらに楽しくバレーをしてほしいと思います。
 4年生も日々の練習でバレーボールの基礎基本を身につけられるように,お盆明けの部活動でたくさんボールに触ってほしいと思います。

部活動体験3

画像1
画像2
画像3
運動場では、野球部とサッカー部が汗をながしていました!
終わってから感想を聞くと「とってもおもしろかった!」
と、笑顔でいってくれました!

部活動体験2

画像1
画像2
画像3
午前中はたくさんの部活動がありました。
バレー部では、中学生とチームを作り
一緒にゲームを楽しんでいました。

中学校へ部活動体験!

画像1
画像2
8月1日に西賀茂中学校へ行ってきました!
たくさんの部活動を経験させてもらい
中学への希望をもった子も多かったようです!

がんばれ6年生 「全市水泳記録会」

 今日は、朝早く、全市水泳記録会に出場するため、6年生8名が、7時過ぎには学校に集合しました。伏見にある、アクアリーナで行われます。そこは、50メートルプールなので、普段練習している学校のプールの2倍の大きさ。本格的ですね。
 「いってきま〜す」「がんばってきてね」と見送りました。
 6年生だけが出場できる大会です。よい記念になりますね。
画像1

そらいろ学級「なかよしステイ 」 その3

画像1
画像2
画像3
 お天気も良く、絶好の川遊びの日になりました。鴨川の水は冷たくて、気持ちよかったね。

 なかよしステイもいよいよおしまい。なかよしステイでは、たくさんの先生たちにかかわってもらいましたね。一人一人にお礼を言いました。
 おわりの会では、少々疲れた様子も見られましたが、二つのめあてが、どの子も達成できたよとにっこりしました。

そらいろ学級「なかよしステイ」その2

画像1
画像2
画像3
 水泳学習や夜の校内探検、いわゆる「きもだめし」も終えて、テントに入って就寝準備。ちょっと疲れたかな?10時までには、全員が熟睡していました。
 
 しっかり眠ったので、朝も爽やかに目覚めたようです。朝食の準備もがんばってしました。朝早くから、お手伝いの先生たちも来てくれました。ありがたいね。
 今日半日も元気に活動できるように「いただきます!」

そらいろ学級「なかよしステイ」

画像1
画像2
画像3
 30、31日の二日間、そらいろ学級の「なかよしステイ」が行われています。
 はじめの会では、6年生が司会進行し、自分たちで考えた計画を確かめ合いました。
めあては「もっとなかよし、もっと笑顔に」そして「自分のことは自分でする」ことです。
 早速、寝るためのテントを自分たちで協力して組み立てました。
そのあと、夕食の準備です。ハッシュドビーフにたこやきがメニュー。事前に練習してきたので、野菜も上手に切ることができていました。
 おいしい夕食ができましたよ。

サマーキッズの様子 2

 6年生の教室を見に行きました。参加者は少ないように見受けられます。
でも、苦手なところを克服するよう、取り組んでいました。
「比とその利用」のところは、算数の学習のなかでも、結構難しいところ。今日は、その比について特に勉強していたようです。
 サマーキッズも30日まで。生活習慣を崩さないためにも、がんばって参加してくださいね。
画像1
画像2

蛍谷キャンプでの子どもたち その3

画像1
画像2
画像3
 川遊びのあとは、少し早い時間でしたが昼食です。おにぎりとお味噌汁、できたてのほかほかコロッケに竹輪の炒め物など、手作りのごちそうです。
 「おなか減ったわ」と子どもたち。元気な声で手を合わせ、「いただきます」食欲旺盛でした。風が気持ちいいなかで、仲良く遊ぶ姿もみられました。暑さに負けずに、元気に過ごしてくださいね。
 少年補導の皆さん、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp