![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
つばさ 「協力!給食当番」 2014/9/4![]() ![]() 毎月のはじめにみんなで話し合って,それぞれの係を決めています。 高学年も低学年も,全員がそれぞれの役割をこなすことで,短時間でしっかりと給食の準備や後片付けができています。 給食を食べる時は,つばさ学級全員でそろって食べています。 今年度は児童数8名+担任3名の11名になったので,みんなでわいわい仲良く食べています。 給食室からこんにちは![]() ![]() “夏野菜のかきあげ”は,夏野菜のゴーヤとかぼちゃを使ったかきあげです。ゴーヤは「つるれいし」「にがうり」とも呼ばれている野菜です。苦味があるため,子どもたちに敬遠されがちなゴーヤですが,ゴーヤの苦味成分には,食欲増進・疲労回復などの効用があります。かきあげにすることで苦味がやわらぎ,食べやすくなります。子どもたちは,かぼちゃの甘い味と,ゴーヤのほんのり苦い味を楽しんで食べていました。 給食室からこんにちは![]() こんにゃくを炒めるとビリビリッと音がします。そこでついた名前が“かみなりこんにゃく”です。子どもたちは,プリプリとした食感を楽しみながら食べていました。 給食室からこんにちは![]() “坦々麺”は,中国・四川省の料理で,中華乾麺を使用した麺料理です。汁気は少なく,食べやすいように具はあらかじめ混ぜてあります。味つけは,まろやかなごまみその味の中に,トウバンジャンとテンメンジャンのピリッとしたからさが感じられるようにしました。 ◆1年生 Doodle 4 Google◆2014/9/3![]() 「Doodle」とは,いたずら書きの意味です。 グーグル検索のページで「Google」のロゴが,その日を祝うデザインになっているときがあります。 そのデザインを考える取り組みです。 今年のテーマは,「忘れられない瞬間」 取り組み始めると,みんな楽しそうに自分のストーリーを話しながら作っていました。 どんなロゴになるのか楽しみです。 ◆1年生 夏の終わりのアサガオ◆2014/9/3![]() 子どもたちに変化を聞いてみると, はなが,すくなくなった。 はっぱばっかりになった。 たねができてきた。 ということでした。 7月には青々と葉を輝かせていたアサガオも季節の流れの中で 種をつけるまでになりました。 最後までしっかりお世話をしてほしいです。 ◆1年生 タタロチカ◆2014/9/3![]() 早いテンポで進む「タタロチカ」に合わせてフォークダンスを踊りました。 子どもたちのお気に入りは,手をつないで円になりぐるっとまわるパーツです。 勢い余って円が崩れたりすることもありましたが,子どもたちは,楽しんでいました。 休み時間にも踊る人もいて盛り上がりました。 ◆1年生 ケガの手当て◆2014/9/3![]() 体重や身長を計る前に,保健室の先生からお話があります。 今回のテーマは,「ケガの手当て」 「鼻血がでたらどうしますか」 と先生が尋ねると, 「上を向く!」 という意見が真っ先に返ってきました。 正解は,鼻をつまむです。 とにかく血を止めるのです。 鼻をつまんでいるだけで止まる場合もあるそうです。 すり傷の場合はどうでしょう。 正解は,水で洗い流すです。 すり傷についた土や汚れの中にばい菌もいます。 それを洗い流してから手当てをすることで早くきれいに治すことができるそうです。 お話が終わってから,体重と身長を計りました。 子どもたちは, 「ありがとうございました」 と言ってから保健室を後にしていました。素敵な1年生です。 つばさ 「バッタハンター!」 2014/9/3![]() ![]() ![]() こんな風にきちんと話をしてくれるつばさ学級の子ども達です。 裏庭には,大量のバッタが生息しています。 この時期を心待ちにしていた子ども達。 中間休みにバッタハンターとなって,バッタ探しに行きました。 続けているうちにバッタの見つけ方や種類,生息地などに詳しくなってきました。 また,いい天気の日にはバッタが多く,曇りの日は少ないなど発見もありました。 友だち同士,仲良くバッタ探しをしています。 つばさ 「オリジナル絵本の読み聞かせ」 2014/9/2![]() ![]() ![]() いつもは担任がしていますが,今日は4年生が国語の学習で作ったオリジナルの絵本を読み聞かせしてくれました。 みんな,友だちが作った物語に興味津々! とても静かに聞いていました。 ハッピーエンドの物語,素敵でした! これから,2年生や5年生もオリジナル絵本を発表していきます。楽しみです! |
|