京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:54
総数:471438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

環境について考えよう!

 今日は日本新薬株式会社のみなさんに来ていただき,植物と環境の関わりについて考えました。夏休み前に光合成について学習した子ども達。実験を通して,植物が地球上で担う役割について再確認することができたようです。
 また,実験の合間に正しい薬の飲み方についてのお話もしてくださりました。薬の溶け方や成分など,クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
 最後に環境問題について触れ,「これからあなたたちにできることは?」という大きな宿題をもらいました。一人一人が自分にできることを考えるきっかけになれば嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

1kmってどれくらい??

画像1
画像2
算数の学習で1kmという単位を学習したのですが,子どもたちの中で50mや100メートルの概念はなんとなくあるものの1kmとなると見当がつかないな様子でした。
そこで,実際に校区を歩いて1kmを体感してみることにしました。
西大路丸太町(円町)からまっすぐ南に下がると大体西大路三条あたりまでで1kmでした。子どもたちは予想と違ってびっくり。「けっこう遠いなあ。」「運動場10周やもんな。」といった感想が聞かれました。帰りは歩数を数えて帰りました。平均2000歩前後が多かったようです。量感をつかむよい活動ができました!

秋みつけ

今日はあいにくの雨模様。楽しみにしていた3時間目は生活科の秋の生き物探しに出かけられませんでした。でも、昼からは雨が病んだので、みんなで出かけました。大ジャングルジムの下にはコオロギの赤ちゃんがいっぱいいました。畑にはバッタがまだ元気に飛び跳ねていました。でも、コロコロとコオロギの鳴き声も聞こえ、秋の足音が近づいているようです。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの観察

画像1
画像2
夏休み前には弱々しく感じられたホウセンカでしたが,
立派な太い茎に成長し,きれいな花を咲かせています。
よく見ると,枯れた花のあとには,丸い実がなっていました。
「この中きっと種ができてくるよ。」「楽しみやなあ。」との声が聞かれました。
このあともどうなっていくのか,しっかりと観察を続けます。

明日は授業参観・懇談会です

 子ども達の夏休みの自由工作の中に,こんな言葉がありました。「みんなちがっていいんだから」。本当にそうですね。それなのに人はつい自分と人とを比べがちです。「ありのまま」が受け入れられ,大切にしてもらえる学級に。夏休み明け,気持ちを新たにさせてもらえる出来事でした。
 明日は授業参観・懇談会です。6年生は同和問題教育として,社会科で江戸時代の学問の発展に貢献した人々について学習します。歴史的な事実を知り,これからの未来を自分の考えをしっかりともって切り拓いてくれることを願って授業をしたいと思います。ぜひ,ご参観ください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp